卯年に考える!学校のうさぎ小屋はなぜ減ったのか

卯年に考える!学校のうさぎ小屋はなぜ減ったのか

2023年の干支の「うさぎ」。特徴的な長い耳や柔らかい毛など、可愛らしいポイントがたくさんある動物です。近年うさぎを飼う人は急増していて、大手ペット保険会社のアニコム損保では、うさぎの契約件数が2015年度から2020年度で、約6.4倍に増加しています。

うさぎは鳴くことがなく、散歩の必要もないため、手がかからず飼いやすいと考えられていることが人気の理由の一つです。そして今年は卯年ということもあり、「うさぎブーム」も話題になっています。

一方で、かつてどこの学校にもあったうさぎ小屋は減少しています。うさぎを飼う人は増えたのに、なぜ学校のうさぎ小屋は減ってしまったのか。今回は、うさぎの学校飼育の問題点を掘り下げていきます。

この記事の目次

学校で動物を飼育する意義とは

うさぎ,うさぎ小屋,ブーム,干支,情操教育,飼育環境
そもそも、なぜ学校で動物を飼う必要があるのでしょうか。文部科学省の小学校学習指導要領には学校飼育動物の意義について、次のように記載されています。

小学校学習指導要領 2章5節
動物を飼ったり植物を育てたりする活動を通して、それらの育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができ、それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、生き物への親しみをもち、大切にしようとする。

動物との触れ合いは、子供の情操教育にとって非常に重要なことと言われています。全国の小学校で動物が飼育されているのは、動物との触れ合いを通し、子供たちに思いやりの心を育むことが目的です。

特に子供時代に動物が好きなのにもかかわらず、家庭の事情などでペットを飼えなかった人の中には、学校で飼育されている動物を世話した経験がとても貴重だったと語る人もいます。

さらに、永岡文部科学大臣も2022年12月20日の記者会見で、学校での動物飼育について、次のようにコメントしています。

「デジタル化が進展する時代であるからこそ実体験からの学びも重要だ。児童が生き物への親しみを持ち、命の貴さを実感するために、学校における継続的な動物飼育を行うことは、やはり意義がある。」

うさぎの学校飼育廃止のネット署名は2万人も

うさぎ,うさぎ小屋,ブーム,干支,情操教育,飼育環境
しかし、実際には文部科学省の方針とは逆行するように、学校におけるうさぎの飼育廃止を求めるネット署名には2万人を超える人が賛同し、注目が集まっています。

その理由として次のような点が、うさぎが学校での飼育に不向きだとされています。

不適切な飼育環境

学校のうさぎの飼育環境は適切ではない点が指摘されています。本来うさぎは温度管理が必要な動物で、湿気と強い風には極端に敏感なので、屋外飼育には向いていません
また、毛玉症の予防のためにもこまめにブラッシングする必要がありますが、ほとんどの学校で行われていないと見られます。

子供への負担

うさぎや、うさぎのエサとなるイネ科の植物のアレルギーを持つ子供に配慮する必要があります。特に後者のアレルギーは多くいると言われています。
また、長期休みの間の飼育当番を負担に感じる子供や保護者もいるようです。

教師への負担

ただでさえ、教師の過酷な労働実態が問題となっている昨今です。その上、教師に飼育動物の管理や児童への指導まで求めるのは酷だと言えるでしょう。

また、学校によっては命の大切さやうさぎの飼い方を学ぶ授業がなく、ただ当番が回ってくるから世話をするだけというケースも少なくありません。新たな授業を増やすことは教師への負担になるため、せっかく動物がいても子供の学びにつながっていないのです。

学校での飼育の問題点とうさぎブームの関連性

うさぎ,うさぎ小屋,ブーム,干支,情操教育,飼育環境
学校でのうさぎの飼育廃止を求める人たちの中には、動物愛護の観点から、不適切な環境である学校での飼育はよくないという意見を持つ人が多くいます。
また、「よくない環境で動物を育てることは子供の学びにつながらない」、「学校のようないい加減な飼い方で良いんだと子供が学んでしまう」といった、子供の学びに悪影響になるのではないかという意見もあります。

「うさぎブーム」の面では、うさぎの飼育には手がかからないというイメージが仇となり、想定外の難しさからくる飼育放棄の件数も増加しています。
うさぎは繊細でストレスに弱い動物です。飼い主は常にうさぎの体調を気にかけてあげる必要があり、室内でも十分な運動をさせなければならず、時には爪切りやブラッシングも必要で、飼育は決して楽ではありません

うさぎブームと学校での飼育を関連付けて言うならば、学校でうさぎの生態を学び、しっかりと世話をし、動物を飼う大変さを体感出来れば、ブームだからといって安易に飼おうとはしないのではないでしょうか。教育の場である学校での飼育で簡単に飼えるようなイメージをつけてしまうのは、かなり問題があると言えるでしょう。

どの動物にも言えることですが、干支だから、ブームだから、寂しいからといって安易に飼ってはいけません。事前に動物の飼い方をよく学ぶこと、適切な飼い方をすること、終生飼育をすることはとても重要です。
そういったことを学ぶのが情操教育の目的であるはずですが、真逆の結果を引き起こしているのではないかと思えてなりません。

まとめ

うさぎ,うさぎ小屋,ブーム,干支,情操教育,飼育環境
大阪府の例をあげると、うさぎやニワトリなどを飼育する小学校は15年前の79%から令和4年度の21%まで大きく減少しています。(大阪府教育委員会調査※大阪市、堺市を除く)

不適切な環境で飼育される動物が減ることは良いと考えることもできますが、先ほどご紹介したような、動物が好きでも飼うことが出来ない子供の学びの場が減ってしまうのは非常に残念です。

子供の情操教育のために何が出来るのか、そして学校の動物が幸せに暮らすためには何がベストなのか、改めて考える時機なのではないでしょうか。

関連記事

こちらの記事も読まれています

小動物」の記事をさがす