猫は○○の生まれ変わり?!猫に関する日本のことわざ・慣用句15選

2023.07.16
猫は○○の生まれ変わり?!猫に関する日本のことわざ・慣用句15選

猫は人間にとって最も身近な動物の一つですが、日本には「猫」に関することわざや慣用句が100個以上存在することをご存じでしょうか。

今回は、そんな猫に関することわざや慣用句を、難易度を分けて15個紹介していきます。ことわざや慣用句を知ることで、日本人が猫とどのような関わりを持ってきたのか、わかるかもしれません。

この記事の目次

猫は小心者?!「初級編」

ことわざ,慣用句,日本語,猫,雑学
まずは、普段の会話でもよく使うような簡単な言葉の「初級編」から見ていきましょう。

①猫の手も借りたい

意味:非常に忙しく手不足で、どんな手伝いでもほしいことのたとえ。

かつて猫はあまり役に立たない動物と思われていたため、ネズミを捕る以外は役に立たない猫でも、手伝って欲しいほど忙しい状況を表した言葉です。

類義語は「犬の手も人の手にしたい」など。

②猫糞(ネコババ)をする

意味:悪事を隠して素知らぬ顔をすること。拾い物などをして、それを届けたり返したりしないで、自分のものとしてしまうこと。

猫はフンをした後に砂や土をかけて隠してしまう様子から、物事を隠蔽することを表した言葉です。

類義語は「猫糞を決め込む」「猫が糞を踏む」など。

③猫の額

意味:土地や場所の面積の狭いことのたとえ。

猫は顔に対して目や耳の割合が大きく、額が狭いことに由来しています。

類義語は「尺寸の地(せきすんのち)」など。

④猫に小判

意味:高価なものや貴重なものを与えても、価値のわからない人には何の意味もないことのたとえ。

猫に小判を与えても、その価値が分からないので何の反応もありません。また、猫にとって小判は何の意味もなく、何の役にも立たないことに由来しています。

類義語は「豚に真珠」「犬に小判」「犬に論語」「馬の耳に念仏」など。

⑤借りてきた猫

意味:ふだんとは違って、大変おとなしくしている様子。

ネズミ駆除のため天敵である猫を借りてくるが、警戒心の強い猫は慣れない場所に連れてこられたことで縮こまり、全然役に立たなかったということに由来しています。

類義語は「猫を被る」「内弁慶に外地蔵」など。

猫は薄情者?!「中級編」

ことわざ,慣用句,日本語,猫,雑学
ここからは、普段の会話で使う機会は少ないかもしれませんが、知っている方が多いと思われる「中級編」です。

①猫に木天蓼(マタタビ)

意味:大好物のたとえ。また、何か物を与えたときに効果が著しいことのたとえ。

猫はマタタビが大好物であることに由来しています。「猫に木天蓼お女郎に小判」「猫に木天蓼泣く子に乳房」と続くことわざもあります。

類義語は「牛の子に味噌」「泣く子に乳」など。

②猫の首に鈴をつける

意味:いざ実行しようとすると非常に危険で、誰も進んではやろうとしないこと。よいアイデアでも、実行する人がいないような難しいことのたとえ。

猫に仲間を捕られるネズミたちが集まって相談し、「猫の首に鈴をつければ近くにいることがすぐにわかる」という良案を思いつきましたが、実行できるネズミがいなかったという「イソップ物語」の寓話が語源となっています。

類義語は「言うは行うより易し」「言うは易く行うは難し」「机上の空論」など。

③猫も杓子も

意味:なにもかも。だれもかれも。

語源については、①「神主も僧侶も」を意味する「禰子(ねこ)も釈氏(しゃくし)も」が変化したものとする滝沢馬琴の説、②「女も子どもも」を意味する「女子(めこ)も弱子(じゃくし)も」とする落語が由来の説、③杓子は主婦をさすもので、家内総出の意とする説など、諸説あります。

類義語は「老若男女」「揃いも揃って」など。

④猫に鰹節

意味:好物をそばに置いて油断ができないこと。あやまちが起こりやすい状況であることのたとえ。また、危険であることのたとえ。

猫の好物の鰹節かつおぶしを目の前に置いたら、いつ食べられてしまうかわからないので、安心できないことから由来しています。

類義語は「猫に乾鮭」「犬に肴の番」「狐に小豆飯」「盗人に鍵を預ける」など。

⑤猫は三年の恩を三日で忘れる

意味:猫は三年飼われた恩をたった三日で忘れる。猫はつれない動物であるというたとえ。

反対に「犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ」ということわざもあります。猫は薄情だと考えられがちですが、「犬猫も三日飼えば恩を忘れず」ということわざもあるため、全ての猫が薄情というわけではないのでしょう。

猫の前世は何?「上級編」

ことわざ,慣用句,日本語,猫,雑学
いよいよ、一般的にはあまり知られていない「上級編」です。

①猫が顔を洗うと雨が降る

意味:猫が顔を洗うと、その後雨が降ることが多い。

猫のヒゲは敏感なので、風や湿度の変化を素早く感じ取ります。雨が降る前は湿度が高くなるため、湿気や天気が変わることへの不安を取り除くために、ネコは顔を洗うそうです。この場合の「顔を洗う」は猫が前足を舐めて、その前足で顔をこすることを意味します。

②猫を追うより魚を除けよ

意味:問題が生じた時はその場しのぎの方法で対処するのではなく、根本的な原因を取り除くべきであるということ。

猫を魚の前から追い払っても戻ってきて再び狙うため、猫を追い払うよりも魚を見えない場所に隠す方が問題は解決するといったことが由来となっています。

③秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる

意味:秋は晴れた日より雨の日の方が暖かいので、寒がりな猫は顔を長くして喜ぶということ。

三尺は約90cmです。90cmも顔が伸びた猫というのは現実的ではありませんが、寒さが続く中での暖かい日の喜びを大げさに表しています

類義語は「冬の雨が三日降れば猫の顔が三尺伸びる」など。

④猫に九生有り

意味:なかなか死なず、しぶとい様子。

猫は9回生まれ変わると言われ、それだけ執念深いということを意味する西洋のことわざに由来しています。また「猫を殺せば七代祟る」ということわざもあり、猫を殺すと子孫七代にわたって祟ることを意味し、こちらも猫の執念深さを表しています。

⑤猫は長者の生まれ変わり

意味:猫の前世は長者(お金持ち)だということ。

猫がのんびり寝てばかりいるように見えることから、前世は何不自由なく暮らしていた長者だと言われるようになりました。

まとめ

ことわざ,慣用句,日本語,猫,雑学
今回ご紹介した、ことわざや慣用句だけを見ても、猫は呑気なようで執念深く、ビビリでありながらネズミからは恐れられ、寒さに弱く敏感な動物だと人間が捉えていることがわかります。多面的な魅力を持っているのが、猫という動物なのでしょう。

他にも猫に関することわざや慣用句はたくさん存在しますので、気になった方はご自身で調べてみて下さいね。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす