犬を飼っている皆さんは、何歳からがシニア犬だと思いますか?一般的には、7歳からシニア期に入り、10~12歳以降はさらに老化が進んだハイシニア期とされています。
この記事では、シニア期前後の犬の老化を防止するために気をつけたい、5つの習慣について取り上げています。愛犬が若々しく、イキイキとした老後を送るためにも、生活習慣を見直していきましょう。
この記事の目次
食事を見直そう
次のような変化が現れたら、毎日の食事を見直してみましょう。
- 体重に変化が出てきた(太った/痩せた)
- 食欲にムラが出てきた
人間と同様に、犬も年を取ると運動量が減り、筋肉量も減って基礎代謝が低下します。そのため、若い時と同じような食事を続けていると「肥満」になる可能性が高くなります。しかし、太ってきたからといって単純にフードの量を減らしたり、ダイエットフードに切り替えたりすると、シニア犬の場合は栄養不足に陥る可能性があります。
シニア犬の肥満対策
シニア犬が太ってきた場合は、量を減らすのではなく摂取する栄養分の内容を変える必要があります。具体的には、脂肪分の多い食品を控え、吸収性に優れたタンパク質の摂取が重要になります。そのためには、シニアフードに切り替えることが最も適しています。
シニアフードへの切り替え時期
肥満対策以外にも、小・中型犬は7歳、大型犬は5歳くらいになったらシニアフードに切り替えることを検討しておきましょう。毎年健康診断を受け、結果を見ながら、かかりつけの獣医師に相談しつつ切り替えることがベストです。
運動を見直そう
次のような変化が現れたら、運動について見直してみましょう。
- 背骨が目立つようになった
- おしりが小さくなってきた
- 立ったり座ったりするのに時間がかかるようになってきた
今まで活発だった犬もシニア期に入ると、活動量が減少します。しかし、あまり動かなくなってきたとはいえ運動をやめてしまうと、血液循環が悪くなったり関節や靭帯が固くなることで、さらに運動量が減り、日常生活に支障が出たり、寝たきりになってしまう可能性も考えられます。
さらなる老化を防ぐためにも、特別な病気がない限り、シニア犬には運動が欠かせません。筋力をキープするポイントは、無理のない散歩を続けることです。
散歩に行きたがらない時は
まず、動物病院を受診して、足腰の傷みや病気などの身体の不調がないか調べてもらいましょう。問題がなければ、若い頃のような意欲がなくなってしまっている可能性があります。おやつなどを使って誘い出してみましょう。
散歩前はウォーミングアップを
急に動き出すことで、心臓や関節に負担がかかる可能性があります。散歩を始める前に、飼い主が犬の関節を軽く曲げ伸ばしする屈伸運動や、「立つ → 座る」を繰り返すなどの軽い運動で、ウォーミングアップすることをおすすめします。
【動画】ウォーミングアップに最適な屈伸運動
長く歩けない場合は回数を増やす
例えば、以前は30分の散歩ができていた犬が、途中で動かなくなったり、明らかに疲れている様子であれば、「15分×2回」、「10分×3回」など、愛犬に適した時間と回数を見極めてあげましょう。
散歩に行けない日は室内遊びで運動を
散歩に行けない日でも、お家の中で遊びながら運動しましょう。ボール遊びなどは良い運動になりますが、その他にも飼い主を探す「かくれんぼ」や、部屋の中におやつを隠して探させる「宝物探し」などを取り入れてみてください。
刺激のない生活を見直そう
次のような変化が現れたら、日々の刺激について見直してみましょう。
- あまり遊ばなくなってきた
- 気力がなくなってきたように見える
- 散歩に行きたがらなくなった
犬の認知症を予防したり進行を遅らせたりする方法はまだ明らかになっていませんが、遊びや散歩などで脳に良い刺激を与えている犬は、そうでない犬に比べて認知症の発症が低い傾向があるという研究結果があります。愛犬の生活に程よい刺激を取り入れてあげましょう。
場所や臭いの刺激
散歩の場所を変えたり、少し遠出してみたりして刺激を与えてあげましょう。また、散歩中に臭いを嗅ぐ「クン活(クンクンと臭いを嗅ぐ活動)」をさせてあげることも、嗅覚の動物と言われる犬にとっては、非常に重要な刺激となります。
コミュニケーションの刺激
人が好きな犬であれば、散歩中や来客などの家族以外の人との接触も良い刺激となります。また、仲良くできるお友達の犬がいれば、とてもよい刺激になるので積極的に会いに行きましょう。
ただし、シニア犬で人や他の犬が苦手な場合は、無理して慣れさせる必要はありません。飼い主や家族とのコミュニケーションで十分です。
おもちゃや遊びの刺激
若い頃夢中になっていた遊びも、シニア犬になると興味を示さなくなることがあります。しかし、「ボール遊び」「引っ張りっこ」「知育玩具」「ノーズワーク」など、さまざまな遊びを取り入れて、刺激を与えてあげましょう。新しい遊びやおもちゃに対してワクワク感を持ち、自然に体が動くことで、若返りのきっかけになります。
日々のお手入れを見直そう
シニア期には、次のような変化が見られます。
- 白髪が目立つ
- 瞳の色が白く濁る
- 歯肉が腫れている
- 口臭がする
- 呼ばれても反応しないことがある
- 肉球がガサガサしている
- 毛量が減ってきた
- イボができる
- 段差を嫌がる
シニアになると関節などが固くなったり、若い頃より性格が頑固になったりするため、体を触られるのを嫌がることもあります。しかし、より年をとりハイシニア期に入ると介護が必要になることも多く、体を触らないわけにはいきません。嫌がらない程度におやつなどを使いながら、体を触られるのに慣れさせておきましょう。
また、以前は平気だったのに、特定の部位だけ触られるのを嫌がる場合は、その場所に何らかの病気やケガがある可能性があります。動物病院で診察を受けることをおすすめします。
シニア犬のボディケア&チェック
以下のポイントに注意しながら、シニア犬のボディケアと健康チェックをしましょう。
- ブラッシング:毛の流れや全身の血行を良くしつつ、いろいろな場所を触って、しこりや腫れがないかチェック
- 耳:汚れのチェックやお掃除をしつつ、普段の反応から聞こえているか観察
- 目:目ヤニや涙やけのケアをしつつ、瞳の色や充血をチェック
- 歯:歯磨きをしつつ、歯石、歯肉の色、口臭をチェック
- 肉球:お散歩後に足を拭きつつ、異物が挟まったりヒビが入ったりしていないかチェック&ワセリンなどで保湿
これらのケアとチェックを定期的に行うことで、シニア犬の健康状態を把握し、早期に異常を発見できる可能性が高まります。
ノートやアプリで健康を管理しよう
体調が悪くなり動物病院で受診する際、「いつから」「どのような症状」「排泄や嘔吐の回数や色」「元気の有無」など様々な問診が行われますが、はっきりと覚えていないこともあるのではないでしょうか。
今はペット用の健康管理アプリがあるので、日々の変化を記録することで、愛犬の異変に素早く気付けたり、病院での受診がスムーズになったりします。家族と共有できるアプリや多頭飼育に対応しているアプリもあり、愛犬の状態や誰がどんなお世話をしたのかがわかりやすいというメリットもあります。
ノート派の方は、ペット用の健康管理手帳も販売されています。毎日記録できなくても、異変を感じた時からメモを取っておくことで、受診時に非常に役立つでしょう。
まとめ
現在、成犬を飼っている方は、愛犬がシニア期に入るまで残り何年かを考えてみてください。今は若くても、数年でシニア犬になってしまうことに驚かれるかもしれません。
犬の一生は人間と比べると短いものです。後悔しないためにも、一緒に過ごせる今を大切にしてくださいね。