猫の爪とぎトラブルは最初が肝心!爪とぎのしつけ方法をご紹介

2024.04.23
猫の爪とぎトラブルは最初が肝心!爪とぎのしつけ方法をご紹介

猫飼いさんにとって、猫の爪とぎは悩みのタネになりがちなのではないでしょうか。

猫の爪とぎで部屋をボロボロにされないためには、できるだけ子猫のうちにきちんとしつけをしておくことが重要です。ただし、成猫になってからでもしつけは可能なので、諦める必要はありません。

今回の記事では、猫が爪とぎをする理由や対策について詳しく解説します。

この記事の目次

猫が爪とぎをする理由

猫,爪とぎ,しつけ
爪とぎは、猫にとって本能的な行動なので、爪とぎを完全にやめさせようとするのは難しいですし、猫のストレスになってしまいます。
猫が爪とぎをする理由には、次のようなものがあります。

1. 爪のお手入れ

猫は爪を使って狩りをするため、常に爪を尖らせておく習性がります。
爪とぎをすることで古くなった層を剥がし、常に新しい爪で狩りに備えているのです。

2. ストレス解消

適度に爪をとぐことで、猫はストレスを解消し、リラックスできると言われています。

3. マーキング

猫は爪とぎをするときに、肉球から自分のにおいを出しています。爪とぎには、自分の縄張りをアピールするためのマーキングの意味もあるのです。

猫の爪とぎのしつけ

猫,爪とぎ,しつけ

爪とぎのしつけは、「爪とぎはダメ」ではなく、「そこではやっちゃダメだけど、ここならいいよ」と、爪とぎをしていい場所を教えるようにします。

できれば子猫のうちに

爪とぎのしつけは、できれば子猫のうちに行いましょう。成猫から飼い始める場合も、家に迎え入れてすぐにしつけをするのがポイントです。
これは、子猫や家に来たばかりの猫であれば、爪とぎをしていい場所とダメな場所のしつけをすんなりと受け入れてくれやすいからです。

時間が経つとしつけのハードルが上がる

しつけをしないまま時間が経ってしまうと、どこでも自由に爪とぎをするようになってしまいます。そうなってからしつけをしても、今まで自由に爪とぎをしていたのに突然「ここはダメ」と言われた猫は混乱してしまいます。

ただし、時間はかかるかもしれませんが、根気よくトレーニングを続ければ、いつからでもしつけをすることは可能です。

爪とぎのしつけの手順

猫,爪とぎ,しつけ

それでは、具体的に猫の爪とぎのしつけの方法を見ていきましょう。

ステップ1. 爪とぎ器を設置する

爪とぎ器は、できれば家の中に複数箇所設置しましょう。
猫が「爪とぎがしたい!」と思ったとき、すぐにできる場所に爪とぎ器がないと、近くの壁や家具に爪とぎをしてしまう可能性が高まります。

また、猫にとっても爪とぎをしたいお気に入りの場所と、そうでない場所があります。複数箇所に設置してあげることで、そのうちのどこかしらにお気に入りの場所を見つけてくれるでしょう。

ステップ2. 猫の前足を持って、爪とぎの動きをさせる

次に、猫を爪とぎ器を設置した場所まで連れて行き、爪とぎをする場所だと教えましょう。
そして、猫の前足をもち、爪とぎの動きを一緒にさせます。何度か繰り返すうちに、爪とぎをして良い場所を認識してくれるようになるでしょう。

ステップ3. 猫が正しい場所で爪とぎをしたら褒める

猫が自ら爪とぎ器を設置した場所に行き、爪をとぐことができたら、褒めたりご褒美をあげたりしましょう。
これも、何度か繰り返していると、猫は次第に「ここで爪とぎをするといいことがある」と学習するようになります。

逆に、間違ったところで爪とぎをしても、叱ってはいけません。その場合の対策については、次の章でご紹介します。

間違ったところで爪とぎをする猫への対処法

猫,爪とぎ,しつけ

1. 爪とぎ器でガードする

猫が壁や家具に爪とぎを始めたら、すかさず爪とぎ器をあてがい、壁などをガードします。
そうすることで、壁などで爪とぎをする癖をつけさせないことが重要です。

また、何度も同じ場所で爪とぎをしてしまうようなら、その場所にあらかじめ爪とぎ器を設置し、カバーしておくと良いでしょう。

サンコー (SANKO)
¥3,980 (2024/09/09 06:23:16時点 Amazon調べ-詳細)

2. 障害物を置く

「壁に爪とぎをしてしまうけど、爪とぎ器をつけるのは嫌だ」という場合には、そこに行けないように観葉植物などの障害物を置いておきましょう。
物理的に道が遮断されれば、猫はそこで爪とぎをするのを諦めざるを得ません。

3. 爪とぎ器の種類を変えてみる

爪とぎ器には、段ボールや麻など、様々な種類があります。

爪とぎ器を設置したのになかなかそこで爪とぎをしてくれないのなら、素材が猫の好みに合っていないのかもしれません。
色々な種類の爪とぎ器を試してみて、お気に入りのものを見つけてもらいましょう。

猫壱
¥629 (2024/09/09 06:23:16時点 Amazon調べ-詳細)

4. 爪とぎ器は定期的に交換を

爪とぎ器は消耗品です。使い古してボロボロになると、とぎ心地が悪くなって他のところで爪をとぐようになってしまうかもしれません。
爪とぎ器は、定期的に交換してあげるようにしましょう。

まとめ

猫,爪とぎ,しつけ
猫にとって爪とぎは本能的な行動なので、基本的にやめさせることはできません。

「なんでこの壁紙をボロボロにしちゃうの!」と思うかもしれませんが、決して怒らずに決まった場所で爪とぎをするよう根気よくしつけをしましょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす