獣医師が教える子猫のしつけ②〜オーラルケア

2024.04.23
獣医師が教える子猫のしつけ②〜オーラルケア

子猫のうちにやっておくべきしつけ①として、前回は子猫をキャリーケースに慣れさせる方法をご紹介しました。

今回のテーマは、オーラルケアです。

「身体の健康は歯の健康から」というように、人間と同様、猫にとっても健康維持のためには歯のケアが重要となっています。歯みがきなどのオーラルケアを子猫のうちから習慣づけることは、猫の生涯の健康を守る上でとても大切なことです。

それでは、オーラルケアの重要性や、オーラルケアのコツなどを見ていきましょう。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

猫と歯周病

猫の歯周病は近年増加傾向にある

近年、猫の歯周病が増加しています。歯周病とは、歯肉に炎症がおきる歯肉炎と、その下部にある歯周組織に炎症がおきる歯周炎を総称したものです。よく耳にする歯槽膿漏などもこれに当たります。

では、歯肉炎や歯周炎とは具体的にどのようなものなのか、どんな症状が出るのかを見ていきましょう。

1. 歯肉炎

歯肉炎とは、歯と歯茎の境目におきる炎症で、歯周病の最初の段階です。

正常な歯肉はピンク色ですが、歯肉に炎症が起こるとそこが赤く腫れます。すると口腔内に痛みや不快感が生じ、食欲不振、固いものを食べなくなる、よだれが出る、口臭がするなどの症状が現れます。

特に、猫は口の中の痛みに敏感な動物と言われているので、軽度の炎症であっても食欲が落ちることは少なくありません。

歯肉炎の原因は細菌

歯肉炎の主な原因は、口腔内や歯垢(歯石)の中の細菌にあります。

人間の唾液が弱酸性なのに対して、猫の唾液は弱アルカリ性です。このため、歯垢にカルシウムの沈着が起こりやすく、これが後に歯石となります。

歯石の隙間は細菌が繁殖しやすい

歯石の隙間には細菌が繁殖しやすくなるので、歯肉に対して炎症が起こります。歯石の除去には痛みを伴うこともあるので、麻酔下での処置が必要となります。

また、猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスなどによって、猫の免疫力が低下していると、歯肉炎を始めとする歯周病にかかりやすくなります

2. 歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯茎の下の組織に炎症が波及します。これを歯周炎と言います。

さらに口臭がひどくなり、歯が抜け落ちることもあります。炎症は進行し、顎の骨に達すると下顎骨骨折を引き起こすこともあります。

3. 歯根膿瘍

歯根膿瘍は細菌によって歯の根元に膿が貯留する状態です。

進行すると、口の中で歯茎に穴があく内歯瘻や、頬の横の皮膚に穴があく外歯瘻が生じます。

開いた穴からは膿や血液が排出されます。また、膿などが鼻腔に抜けるため、くしゃみや鼻汁といった一見すると口のトラブルとは関係ないような症状が見られます。

歯周病と他の疾患との関連性

歯周病は口腔内だけの問題ではありません。

歯石内で繁殖した細菌は、血流に乗って体の各臓器に運ばれます。特に、静脈血に乗って最初に細菌が到達する心臓では、細菌性心内膜炎などを発症する可能性があります。さらに細菌は心臓から腎臓や肝臓に達し、腎不全や肝不全を引き起こすこともあります。

前述した免疫不全状態にある猫や、高齢猫ではこれら感染症のリスクは高まります。

オーラルケアはとても大事!

猫のオーラルケアの基本は歯みがき
歯周病の危険性については理解していただけたかと思います。
大切なのは歯周病を予防することであり、歯みがきを始めとするオーラルケアは非常に効果的です。

歯みがきは、物理的に歯垢を除去する最も確実な方法です。
猫の歯垢が歯石に変化するスピードは速く、およそ2〜3日と言われています。歯みがきはできるだけ毎日行うことが望ましいです。

しかし、顔の周りを触られることを嫌がる猫はとても多いため、子猫のうちから口の周りに触れることを慣れさせる必要があります。
成猫でも慣れさせることはできますが、子猫の時期の方が柔軟に物事を受け入れてくれることが多いように思います。

歯みがきに慣れるまでのステップ

歯みがきに慣れるようにステップでトレーニングを

1. まずは口を触られることに慣らそう

初めは、おやつなどを使って気をそらしながら行うと上手くいくかもしれません。

まずは口を触られることに慣れてもらい、全ての歯を見られるくらいに口を触らせてもらうのがこのステップのゴールとなります。

2. ガーゼで歯に触ってみよう

口を触らせてくれるようになったら、いきなり歯ブラシなどの道具を使って歯みがきをするのではなく、ガーゼを指に巻いて口や歯に触ることから始めると良いでしょう。

毛先の硬い歯ブラシで歯茎を痛めてしまっては良くないので、その点でもやわらかいガーゼを用いた歯みがきは有効的と言えます。

3. 猫用の歯ブラシで磨こう

人間用の歯ブラシは、毛先が硬く、猫の歯茎を痛めてしまうことがあります。ガーゼで歯みがきができるようになったら、犬猫用の歯ブラシを使って歯みがきをしてみましょう。

猫用の歯ブラシは、コチラがオススメです。

C.E.T.®デンタルブラシ
https://jp.virbac.com/products/dental/toothbrush

歯みがきは根気強く

歯みがきに焦りは禁物です。徐々に根気強く慣れさせることが歯みがき成功の秘訣です。

また、性格によっては歯みがきが困難なこともあります。ケガには十分に気をつけて、無理のない範囲で行うことで、猫との関係を悪化させずにすみます。

歯みがきペーストも効果的

猫の歯みがきペーストを使うことも選択肢の1つ

歯みがきの時間を楽しいと思ってもらうために、歯みがきペーストを使用するのもいいかもしれません。

歯みがきペーストと聞くと人間の歯みがき粉のようなイメージを持たれるかもしれませんが、研磨剤は入っておらず、歯みがきの後に水ですすぐ必要もありません

また、塗るだけで有効なものもあるので、飽きっぽい性格の猫、歯ブラシが苦手な猫にも最適です。歯みがきペーストには様々なフレーバーがあるので、これも飽きっぽい猫には嬉しい点です。

ビルバックの歯みがき粉は、チキンフレーバー、シーフードフレーバー、バニラミントフレーバーなど、猫が好むフレーバーが揃っており、指につけてなめさせるだけでも効果があるのでオススメです。

C.E.T.®歯みがきペースト
https://jp.virbac.com/products/dental/dental-paste

まとめ

猫の歯みがきを習慣づけて歯周病ケアを

症状の有無にかかわらず、動物病院を受診する猫の多くに歯肉炎が見られます。これは、猫に対するオーラルケアの習慣が、まだまだ浸透していない証拠です。

口腔内の痛みを感じさせることなく、年をとっても美味しく食事をさせてあげるために、子猫のうちから歯周病予防のためのオーラルケアを習慣づけることが大切です。

愛猫の体を知り、正しい健康管理をしてあげることで、また一つ絆が深まるでしょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす