猫を飼っていると、「1匹で寂しいかも?」「2匹いたほうが楽しいのでは?」と思い、新しく猫を迎えようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか?
多頭飼いで心配なのは、猫同士が仲良くしてくれるかどうかです。
今回の記事では、猫たちが仲良く暮らすためのコツや注意点を解説します。必要以上に猫を擬人化せず、干渉し過ぎなければ平和な多頭飼いも可能です。
この記事の目次
猫は単独行動が基本
まずは、猫という生き物について改めて考えてみましょう。
猫はもともと、単独で狩りをして生活する動物です。社会的なつながりはほとんど必要ありません。メス猫は仲間で過ごす場合もありますが、親子や姉妹など血縁関係がある場合に限られます。
私たち人間は、独りぼっちでいる猫をかわいそうだと思ってしまいますが、1匹でいるのは不自然なことではありません。
むしろ無理な多頭飼いは、猫にとってストレスになる可能性があると知っておきましょう。
多頭飼いをする前に確認すること
多頭飼いに踏み切る前に、適切な飼育環境を整えられるかよく考えましょう。
不安や心配があったら、かかりつけの動物病院で相談すると安心です。
1. 経済的余裕がある?
猫をすでに飼っていれば分かるかと思いますが、ペットの飼育にはそれなりにお金がかかります。
「1匹増えるだけ」とはいえ、トイレやケージを買い足したり、フードや猫砂などの定期的な購入費も増えます。
避妊・去勢手術が必要な猫もいるでしょう。病気になったときの治療費やワクチン接種費も必要です。
感染症や寄生虫などは同居猫に感染しやすいため、同時に治療しなければならないケースもあります。
2. 飼育環境は大丈夫?
猫それぞれが、適度な距離を保ってストレスなく過ごせる場所を確保できるか、トイレや寝床を複数置けるかなども確認しましょう。
2部屋以上あるか、ワンルームでもケージを2つ置けるスペースがあれば安心です。あまりに狭いワンルームなどでは、猫同士の相性が悪い場合に困るかもしれません。
3. 賃貸契約を確認しよう
賃貸住宅で「猫1匹」で契約している場合、無断で猫を増やすと契約違反になる場合もあります。
必ず大家さんや不動産会社に許可を取りましょう。
4. 飼い主さんのライフスタイルは?
仕事が多忙過ぎて家に帰れない、しょっちゅう出張がある、子育てが大変、などの状況では、猫たちに手が回らない可能性があります。
ご自分が猫の世話をする余裕があるかも確認しましょう。
5. 先住猫の健康状態や性格は?
先住猫がなんらかの病気、特に感染症を抱えている場合は、新しい猫の迎え入れは見合わせたほうが良いでしょう。
環境の変化に弱い、怖がりな猫も多頭飼いには向きません。
多頭飼いに備えて準備するもの
多頭飼いが可能になったら、それに向けてトイレや食器などグッズを用意しておきましょう。
トイレ
トイレはできれば「猫の数プラス1個」用意してください。1匹の猫が複数のトイレを使用した場合、他の猫がトイレを使えずストレスとなることもあります。
また、1つのトイレを2匹の猫が使うと、どちらがどのような排泄をしたかわからなくなってしまいます。健康管理上、好ましくありません。
食器
フードボウルと水入れも、猫の数だけ用意します。先住猫のフードを新入り猫が食べるなどがないよう気を付けてください。
隠れる場所の確保
猫それぞれが、誰にも邪魔されずにくつろげる場所を作ります。
部屋を分けるのが理想ですが、難しい場合は隠れる場所が付いたキャットタワーを利用してもいいでしょう。
自由にアクセスできる環境づくり
食事場所、トイレ、寝床などに猫が好きなときにアクセスできる環境を作ります。
他の猫に邪魔をされてたどり着けないとストレスになるので、気を付けてください。
避妊・去勢を行う
必ず避妊・去勢手術を行いましょう。
手術をしていないオスとメスを一緒に飼育すると、繁殖して一気に子猫が増えてしまい手に負えなくなります。
猫は人間と違い、ほぼ確実に妊娠します。これは多頭飼育崩壊の現場でよく見られることなので、必ず避妊・去勢手術を行いましょう。
猫同士会うのは「少しずつ」
新しい猫を迎えた際、いきなり猫同士を対面させないでください。
人間であっても、何の情報もないまま知らない人と同じ部屋に入れられ「今から仲良くしろ」と言われても困りますよね。
焦らず少しずつ進めましょう。
ステップ1
まずは、新しい猫と先住猫は、別々の部屋で過ごさせます。
新入り猫が勝手にうろうろしないようケージに入れると安心です。1部屋しかない場合は、新入り猫のケージに布をかぶせるだけでもかまいません。猫の頬から分泌されるフェイシャルホルモンF3「フェリウェイ」を部屋にスプレーしておくと、猫の気持ちを落ち着かせる効果が期待できます。使用前にかかりつけの動物病院に相談してみましょう。
ステップ2
次に、猫同士のニオイを交換します。敷物や猫のニオイが付いたタオルを交換して置いてみてください。
ニオイを嫌がって食事をしない、立ち去る場合は相性が悪い可能性があります。もう1週間ほど、ニオイの交換を続けましょう。
ニオイを嗅いでも気にするそぶりを見せず、食事をしたり寝たりするようになったら対面してもOKです。
ステップ3
ケージごと少しずつ距離を近づけていきます。お互いを観察したあと、リラックスしていれば安心です。
緊張しているようなら、再び少し距離をとってください。対面時に毎回おやつを与えるのもおすすめです。
「この子といるとおいしいおやつが食べられる」と認識してくれます。
ステップ4
ケージを近づけて様子をみます。鼻を突き合わすしぐさをしたり、普段と変わりなく食事を取ったりしていればかなり慣れたと言えます。
新入り猫を5分ほど自由にさせてみてください。
ステップ5
新入り猫も先住猫も落ち着いて過ごせるようなら、少しずつ自由時間を増やしていきましょう。
「仲良くしなさい!」「ダメ!」など飼い主さんの声掛けは控えます。黙って見守る方が、上手くいくケースが多いようです。ある程度は猫に任せましょう。
相性のよい猫の見分け方
次のようなしぐさをしたら、猫同士相性がよいと言えるでしょう。
- 鼻と鼻を付き合わせてあいさつをする
- お互いに舐め合う
- 体の一部が触れあっている
- 一緒に過ごす時間が長い
あまりくっつかないけれど、けんかをせずに過ごしている状態であれば、多頭飼いはひとまず成功です。
猫同士がくっついて眠り、舐め合う姿を見たい飼い主さんにとっては物足りないかもしれませんが、同じ空間で過ごしているだけでもよしとしましょう。
どうしてもうまくいかないときは
威嚇し合う、どちらかの猫が攻撃されるなどの場合は、残念ながら相性がよくありません。
まずは別々の部屋で暮らすなど、なるべく顔を合わさせないようにします。落ち着いてきたら、再び少しずつ慣れさせるステップを踏んでみましょう。
まとめ
猫の多頭飼いを成功させるには、少しずつ対面させるのがコツ。早く仲良くなって欲しいと思うかもしれませんが、いきなり対面させるのはストレスです。
猫それぞれの食事場所とトイレ、寝床を確保します。1匹で過ごせる隠れ場所も必要です。
最初はお互いの気配を感じさせ、次にニオイの交換をします。徐々に猫同士の仲を取り持って行きましょう。慣れてきたら、猫に任せるくらいの大らかな気持ちで見守ってください。