【デブ猫対策】ご飯は適切?6つのチェック項目で太った体を改善!
猫は、人間のように自分で生活をコントロールすることはできません。最近太り気味だし、「最寄りの一駅で降りて、健康的にちょっと歩いて帰ろう」なんてことは出来ないのです。
飼い主さんのお世話の仕方次第で、あなたの愛猫は健康的な猫にもおデブな猫にもなります。もし、少し太っているかも?と気になるようでしたら、これ以上太ってしまわないように、6つのチェック項目を使い、愛猫が太る原因を確認して改善していきましょう。
猫の肥満は、病気の元
どんな病気になるの?
人間と同じで、猫も太り過ぎはさまざまな病気の原因になります。肥満の猫に特に多い病気には次のようなものがあります。
- 糖尿病
- 関節炎(体重が増加するため)
- 皮膚病(グルーミングできなくなるため)
- 尿路疾患(トイレに行く回数が減るため)
猫が長生きをするには、飼い主さんによる健康管理が欠かせません。確かに太った猫もかわいいですが、太り過ぎには注意をして、肥満から生じる病気は防ぐようにしましょう。
猫が太る原因は?
猫が太る原因のトップ2は、「カロリーの摂取しすぎ」と「運動不足」です。この記事では、その中でも「カロリーの取りすぎ」について考えます。
愛猫が最近太ってきたなぁという場合には、心当たりがあるものはないか探してみてください。
1. パッケージの裏側、読んでる?
猫を太らせないためには、年齢に合わせてキャットフードの量や回数を調節していく必要があります。キャットフードのパッケージの裏側に、分量などが記載されているのですが、しっかりと読んでいるでしょうか。
なお、そこに書かれている数字もあくまで一般的に言われている目安です。人間でも太りやすい人や太りにくい人がいるように、個体によって適切な量はまちまちです。猫の様子や体重の増減を見ながらフードの量を調整していくと良いでしょう。
2. 目分量であげていない?
猫にキャットフードをあげる時、どのように分量を決めていますか?適切な分量を食べていないと、すぐに太ったり痩せたりします。猫は体が小さいため、ご飯の影響がとても大きいのです。
しっかりと計りを使って、毎回決まった分量をあげることが大切です。目分量であげていると、ついつい適量からずれていってしまうので、「いつの間にか太ってきた」(少ない場合は、「猫が急に痩せてきたかも?」)なんてことになりかねません。
3. おやつ、あげすぎてない?
人間と同じで、消費カロリー < 摂取カロリーとなれば、自然と太っていきます。
おやつをあげると喜ぶから、とついつい何度もあげてしまいがちですが、ご飯に加えておやつを与える場合、1日の摂取カロリーを増やしてしまうので、猫が太る原因になっている可能性があります。「摂取カロリー = キャットフードのカロリー + おやつのカロリー」という公式を忘れないようにしましょう。
4. 回数は適切か?
猫を太らせないようにするためには、成長に合わせて餌をあげる回数を調整する必要があります。一般的な目安は次のようになっています。
- 子猫 3回
- 成猫 2回
- シニア猫 3回
シニア猫になってくると、消化器官が弱くなってくるため一度にたくさんのものを消化することが難しくなります。そのため、少ない分量を多くあげることが一般的に良いとされています。
一方で、成猫の時期に1日に何度もご飯をあげると、すぐに太ってしまいやすいので注意しましょう。
5. バラバラの時間にあげてない?
いつも猫に餌をあげるのは、何時ごろでしょうか?時間帯は決まっていますか?不規則な食生活は、太る原因にもなります。
もともと猫は、朝と夕方に縄張りを点検に行き、狩りをして食事というスケジュールで生きていたと言われています。これと同じような時間帯に餌をあげることが、今でも主流になっています。
また、特別な理由がない限りは、猫も人間と同様、規則正しい生活をしたほうが良いとされています。猫の体調把握のためにも、時間を決めてあげるようにしましょう。これにより、いつもお腹が空かない時間に求めるのはなぜか?など推測ができるようにもなります。
6. 置き餌してない?
キャットフードを、決まった時間に出し、決まった時間に片付けずに、ずっと出しっ放しにしておくことを「置き餌」といいます。
置き餌をしていると、食べすぎてしまったり、いつどれぐらい食べているかを把握することができず食生活が不規則になっていきます。
特に、多頭飼いをしている場合、「ある猫だけが太りだす」というケースをよく聞きます。多くの猫がいる状態で餌を置きっ放しにしていると、どの猫がいつ、どれぐらい食べたのかを把握することが難しくなるため、その点からも良くない習慣と言えます。
また、長時間、キャットフードを放置しておくと酸化してしまうので、健康にもあまり良くありません。
置き餌については、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
適切な食事あってこその、健康体!
毎日あげる餌だからこそ、しっかりとこだわっていきましょう。猫の食事、ひいては猫の健康については、私たちがその鍵を握っています。
特に、キャットフードを変えた時はいつも以上に注意が必要です。キャットフードにより、カロリーも違いますし、吸収される栄養素の量も異なります。パッケージを良く読み、愛猫の適量を知るためにも、愛猫の日々の観察をよく行い、体重や体系の変化をよく見るようにしましょう。
より詳しい健康チェックの方法についてはこちらを参考にしてください。
もし当てはまることがあれば、食事を見直してみてくださいね。
- 改訂履歴
- 2020/05/08 情報を更新
- 2017/11/01 初版公開