views
エンタメ

猫が詠まれた俳句を紹介!「猫の恋」っていつの季語?

伊藤 悦子
伊藤 悦子 家畜人工授精師 、ペット栄養管理士

猫を題材にした俳句は、すでに江戸時代からたくさんあります。猫が季節を表す言葉「季語」にもなっているほどです。

そこで今回は、俳人協会会員でもある筆者が「季語としての猫」や「猫が詠まれている俳句」を紹介、解説します。五七五というわずか17音の文学に、猫はどのように詠まれているでしょうか。

季語になっている猫とは?

猫,俳句,季語,子猫,こたつ猫,江戸時代
春の季語には「猫の恋」「子猫」、冬の季語としては、「炬燵(こたつ)猫」などがあります。
猫の行動や習性が季節を表す季語になっており、猫を飼っている人にとっては「あるある」と共感できる内容も多いかもしません。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

春の季語「猫の恋」「子猫」

猫,俳句,季語,子猫,こたつ猫,江戸時代

「猫の恋」とは?

「猫の恋」は、発情した猫たちを表す季語です。「猫の恋」以外にも、副季語として「恋猫」や「春の猫」「猫の妻」「猫さかる」などもあります。副季語は、状況や文字数などで使用する「サブの季語」と言えばわかりやすいでしょう。猫の恋を使った俳句を紹介します。

寝て起きて大欠伸(おおあくび)して猫の恋 小林一茶(こばやし いっさ)

勝手気ままに生きている猫の生態がよくわかる俳句ですね。好きなときに寝て、起きてあくびをしたら好みのメス猫のところに行くのでしょう。

小林一茶は、宝暦13年(1763年)生まれの俳人です。猫が自由気ままなところは、江戸時代から変わっていないことがわかります。

恋猫の恋する猫で押し通す 永田耕衣(ながた こうい)

恋猫が、「恋する猫」として自分を押し通しているという句。ご飯にも目もくれず、おそらく水もろくに飲まないでいるのでしょう。普段なら撫でられてうっとりする猫も、発情期は気が立っているはずです。「押し通す」に猫の強さが伝わってきます。

永田耕衣は、明治33年(1900年)兵庫県生まれの俳人です。

「子猫」も春の季語

春にたくさん生まれる子猫も季語になっています。子猫の句は、どれもほのぼのしているのが特徴です。副季語は「猫の子」のほかに「猫の親」「猫の産」などがあります。

猫の子が腋(わき)の下にて熟睡す 日野草城(ひの そうじょう)

子猫から飼った経験のある人なら、誰もが共感するのではないでしょうか。わきの下に入り込んでぐっすり眠る子猫に、1ミリも動けないような状況ですね。

シンプルに子猫の状況を詠んでいるようでいて、熟睡する姿をいとおしく思う気持ちが込められています。詠むだけで子猫の体温も感じるのではないでしょうか。

日野草城は、明治34年(1901年)東京上野に生まれた俳人です。猫が好きだったのか、次のような俳句も作っています。

子猫ねむしつかみ上げられても眠る

子猫は眠すぎて、人がつかんで持ち上げてもそのまま寝ていたようです。なんともかわいい様子ですね。

子猫の行動をユーモラスに読んだ俳句もあります。

わが仔猫神父の黒き裾(すそ)に乗る (春)平畑静塔(ひらはた せいとう)

自分の飼っている子猫がなんと、神父様の服カソックの裾に乗ってしまいました。元気いっぱいの子猫なのでしょう。作者は焦りながらも、どこかおもしろがっているような気がしませんか?おそらく神父様も笑って許したはずです。

平畑静塔は、明治38年(1905年)和歌山生まれの俳人です。

冬の季語「炬燵猫」

猫,俳句,季語,子猫,こたつ猫,江戸時代
寒がりの猫は、炬燵が大好きです。そのため、冬の季語になってしまいました。副季語として、「竈(かまど)猫」や「へっつい猫」などがあります。「へっつい」も竈です。「かじけ猫」も副季語ですが、こちらは寒くて震えている猫を表しています。

何もかも知ってをるなり竈(かまど)猫 富安風生(とみやす ふうせい)

竈にいる猫は、家族のことなどすべて知っているのでしょう。どこか深みのある句です。
竈に入るなんて、やけどするのでは?と思うかもしれませんが、昔の猫はよく火を落としたあとの温もりが残る灰で暖をとっていました。「結構毛だらけ、猫灰だらけ」はここからきています。

作者の富安風生は、明治18年(1885年)愛知県生まれの俳人です。

猫が出てくる俳句

猫,俳句,季語,子猫,こたつ猫,江戸時代
季語としてではなく、猫そのものを詠んだ俳句もたくさんあります。その中から3句紹介します。

猫のためはや炬燵して露の宿 松本たかし

この句は「炬燵猫」ではなく「炬燵」そのものが季語です。しかも露の宿とあるので、まだ秋でしょう。冬になっていないのに、猫のために早々と炬燵を出した宿に泊まったのでしょうか。猫が寒くないようにと気遣う宿の主人の温かさが伝わります。

作者は松本たかし。明治39年(1906年)東京神田の能役者の家に生まれた俳人です。病弱のため能を断念し、俳句に専念しました。

美しきふとんに猫と共寝かな 竹下しづの女(たけした しづのじょ)

「美しいふとん」で猫と一緒に寝る喜びとともに、そんな状況をどこか作者が楽しんでいるような気がします。「美しきふとん」はもしかしたら猫のためにわざわざ用意したのかもしれません。竹下しづの女は、明治20年(1887年)生まれの女流俳人です。

拭くあとから猫が泥足つけてくれる 尾崎放哉(おざき ほうさい)

読後、思わず笑ってしまう俳句です。泥を足につけて家に帰ってきた猫。畳を拭いているのに、おかまいなしにあちこちに泥をつけて歩いています。怒りながらも諦めているような、仕方ないなあと思っているような作者の気持ちが伝わりますね。

尾崎放哉は、明治18年(1887年)生まれの俳人。「せきをしてもひとり」など五七五にこだわらない自由律俳句を作った俳人として知られています。

まとめ

猫,俳句,季語,子猫,こたつ猫,江戸時代
たくさんの猫の俳句の中から、ほんの一部を紹介しました。小林一茶は江戸時代、他の作者は明治の生まれですが、今読んでも生き生きとした猫の様子が伝わってくるのが不思議です。

共感を覚える俳句もあったのではないでしょうか。この機会に、他の猫の俳句もぜひ味わってみてください。

関連リンク

猫は日本でどんなふうに暮らしてきた?古典文学に登場する猫たち
https://cheriee.jp/column/31451/
犬・猫・鳥など!動物と関連するクラシック音楽4選
https://cheriee.jp/entertainments/25700/
「大熊猫」は何の動物?読み方が難しい動物の漢字表記10選
https://cheriee.jp/entertainments/22346/
【雑学】意外と面白い!ペットに関わるノーベル賞・イグノーベル賞
https://cheriee.jp/entertainments/22461/
あなたの猫も化けるかも…!?伝説の妖怪「猫又」をご紹介
https://cheriee.jp/entertainments/23192/
夏目友人帳のニャンコ先生の猫種は?似ている猫種を紹介!
https://cheriee.jp/cats/6789/
  • こたつ猫
  • ニュース
  • 俳句
  • 子猫
  • 季語
  • 江戸時代

エンタメに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
※個人情報の入力は不要です。 ※編集部からの返信が必要な場合は専用ページからお問い合わせください。