【犬クイズ】小型犬は特に要注意!パテラってどんな病気?
本記事では、パテラの特徴や予防法についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のパテラクイズにチャレンジしてみましょう!
「血液を全身に送り出せなくなる病気」は心不全、「目の水晶体が濁る病気」は白内障、「椎間板がずれて脊髄を圧迫する病気」は椎間板ヘルニアの説明です。
パテラが発症しても必ずしも痛みを伴うわけではないため、なかなか初期段階で気づけない場合が多いです。
パテラの進行状況は、膝蓋骨の外れやすさによって4つのグレードに分類されています。
- グレード1:膝蓋骨は、手で簡単に外せるが、手を離すとすぐに正しい位置に戻る。
- グレード2:膝蓋骨が、膝の曲げ伸ばしだけで簡単に外れる。
- グレード3:膝蓋骨が常に外れた状態だが、手で押すと正常な位置に戻る。
- グレード4:膝蓋骨が常に外れた状態で、手で押しても正常な位置に戻らない。
肥満で体が重かったり、床が滑りやすかったりすることも膝への負担が大きくなります。太り過ぎには注意し、床は滑りにくいマットを敷きましょう。
適度な運動は筋肉を丈夫に保ち、パテラの予防に役立ちます。しかし、過剰な運動はやはり膝に負担がかかりますので避けましょう。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
知らないうちに愛犬が膝を脱臼?小型犬に多い疾患「パテラ」とは
関連リンク
- 知らないうちに愛犬が膝を脱臼?小型犬に多い疾患「パテラ」とは
- https://cheriee.jp/dogs/22412/
- 【獣医師監修】愛犬の歩き方がおかしい?見逃せない歩様異常とは
- https://cheriee.jp/dogs/22871/
- 犬のジャンプは病気のもと!?ジャンプ癖をやめさせる5つの方法
- https://cheriee.jp/dogs/24668/
- 【獣医師監修】子犬・子猫を飼うなら知っておきたい9つの先天性疾患
- https://cheriee.jp/cats/25505/
- 【獣医師監修】飼う前・後に知っておきたい!トイプードルの好発疾患
- https://cheriee.jp/dogs/25713/
- 【獣医師監修】脱臼だけじゃない!ポメラニアンの好発疾患と予防法
- https://cheriee.jp/dogs/25938/