実は人間の顔は認識できない?猫は飼い主を「音」と「匂い」で認識する

2024.08.16
実は人間の顔は認識できない?猫は飼い主を「音」と「匂い」で認識する

旅行などで猫に会えずにいて、久しぶりに会ったら飼い主なのに警戒されてしまった…という経験はありませんか?

筆者自身、たった数日で忘れられてしまったのだろうか、と驚いたことがあります。少し経ったらいつも通り甘えてくれたので、忘れられたわけではなかったのだなとホッとしました。

犬と違って「猫は人よりも家につく動物だ」と言われていることもあり、驚きつつも納得してしまう一件でした。

今回は、そもそも、普段猫は飼い主をどのように認識しているのか、何を手がかりとしているのかを紹介したいと思います。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

聴覚情報で判断する

耳をすます猫
猫は、聴覚が特に優れている動物です。その能力は犬や人間の3〜4倍とも言われています。

その優れた聴覚で、飼い主の声や、飼い主が出す生活音などを聞き分けて認識しています。

猫は、飼い主の声をかなりの確率で聞き分けることができます。実際に実験をしたところ、飼い主が呼びかけたときと、他の人が呼びかけたときで、有意差が出たことが証明されています。

(参考:ツレない猫、答えないけど飼い主の声聞き分ける。科学的に証明

猫は、飼い主の声の他に、飼い主が習慣的に行っている動作で出る生活音なども聞き分けているそうです。

例えば、飼い主が毎日バイクで通勤している場合、猫は飼い主のバイクの音がしたら「どこかに出かけるんだな」または「帰ってきた!」と判断することができます。

よく猫が玄関で出待ちしているという話も聞きますが、これは聴覚からの情報で飼い主が帰って来たことを認識しているからだと言えそうです。

嗅覚情報で判断する

眠る猫
猫同士でコミュニケーションをとるとき、お互いに鼻を近づけて挨拶をします。猫にとってはお互いを識別する際にも嗅覚を使っているため、匂いが重要になっています。

人間に対しても同様で、飼い主の匂いを覚えていて、嗅ぎ慣れたその匂いを嗅ぐと猫は安心します。

飼い主の脱いだままの状態で置いてあった衣服や、お気に入りのクッションなどの上で、飼い猫が丸まって寝るという話はよく聞きます。

反対に、外出して帰宅したとき、飼い猫が買い物袋や飼い主のカバンなどをしきりに嗅ぐのは、嗅ぎ慣れない匂いに警戒している場合が多いと言えそうです。

見た目では判断しづらい?

こちらを見つめる猫
人間同士では、相手が自分の知っている誰かであると認識するには見た目の情報がかなり重要になってきます。髪型や服装を変えただけでも一見誰だかわからなかった、ということもときどき起こりますよね。

それに対して、猫は、動体視力は抜群なのですが、視力は人間よりも弱く近視傾向です。そのため、よほど近くに寄らない限り顔の細かい造作などはぼんやりとしか認識していない状態です。

猫同士の顔であれば認識することができるようですが、人間に対しては飼い主であっても見た目をきちんと認識しているわけではないため、顔やその他の外見の情報が猫の認識に与える影響は少ないようです。

ネオフォビア(新奇恐怖症)の傾向による?

子猫
猫はよく、餌を食べたり食べなかったりする食べムラが激しい動物だと言われます。

新しいものに対する好奇心が旺盛で飽きやすい傾向を「ネオフィリア(新しいもの好き)」、逆に恐怖心を抱きやすい傾向を「ネオフォビア(新奇恐怖症)」と言います。これらの二つの傾向がそれぞれ出たり出なかったりすることによって起こるとも言われています。

ネオフォビアは、聞き慣れない音や嗅ぎ慣れない匂いに対しても引き起こされますが、しばらく会っていなかった飼い主に対して猫が警戒してしまうのは、このネオフォビアの傾向によるものと言えるかもしれません。

新しい匂いや音などに出会うことで、警戒心が引き起こされ、「飼い主だ!」と認識する前に恐怖を感じてしまいます。

久しぶりに会って警戒されてしまったら

隙間から覗く猫
例えば、一人暮らしを始めてしばらく経って実家に帰省したとしましょう。久しぶりに会った飼い猫の態度が冷たく、奥に入って出てこなくなってしまった…というとき、できればすぐに思い出してもらって打ち解けたいですよね。

そんなときにどんなことに気をつければいいか、対処の方法を紹介したいと思います。

自分の荷物の匂いを嗅がせる

長く家を離れていたことで、匂いが全く変わってしまっています。

そのため、まずは新しい匂いに慣れてもらうため、猫に自分の荷物を置いておき、その匂いを嗅がせてあげると良いです。

警戒スイッチがオンになっている状態で猫に近づこうとすると、余計に警戒させてしまうため、自分の匂いのついた荷物を嗅がせてあげるとスムーズです。

無理に近づかず普段通り生活する

物陰などに隠れてしまい近寄ってきそうにもない場合は、無理やり遊ぼうとしたりせずに、そっとしておく他ありません。

普段通り生活をして、その生活音を聞き慣れてもらうことを心がけてみると、猫も安心して出て来てくれるようになるかもしれません。

ご飯をあげる

これは猫に限ったことではないですが、猫はご飯をくれる人に懐きやすいです。

あまりにも警戒されっぱなしでは悲しいですよね。積極的にご飯やオヤツをあげて、慣れてもらうというのも一つの手段になりそうです。

終わりに

猫パンチしてくる猫
猫に対しては、音や匂いで特徴づけるということが有効です。もし忘れられてしまった場合は、音と臭いの2点に気をつけてみると良いでしょう。

警戒されてしまったときの対処法に関しては、しばらく会っていない飼い猫に対してだけでなく、新しく猫を飼ったという場合や、初めて会う猫への接し方としてもオススメですので、ぜひ実践してみてください。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす