ペットが亡くなったら?知っておきたい遺体の扱い方と葬儀の仕方

ペットが亡くなったら?知っておきたい遺体の扱い方と葬儀の仕方

飼い主にとって、ペットは家族と同じようにとても大切な存在ですよね。
しかし、考えたくないかもしれませんが、そんな大好きなペットとも必ずお別れの時がやってきます。

お別れの時がきてしまったら、一体どのように供養すれば良いのでしょうか。
今回は愛するペットが亡くなってしまったら何をすれば良いか、その後の葬儀はどうしたら良いのか、実経験を交えながらご紹介していきたいと思います。
愛するペットのために何をしてあげられるか、前もって考えておきましょう。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

まずは遺体を整え、清める


ペットが亡くなってしまったら、まずは遺体をきれいで自然な状態にしてあげます。

用意するもの
・タオルやガーゼ
・ペットシーツや新聞紙
・硬く絞ったタオル

死後硬直は約2時間で始まる

人間の体と同じく、ペットにも死後硬直が起こります。
ペットの大きさ、季節や気温にもよりますが硬直は早く、死後2時間ほどで始まります。

悲しんでいるうちに硬直が始まると、目が開いたままの状態や体が伸びきった状態で固まってしまいます。

ペットを自然な姿で供養するためにも、できるだけ早めに体の状態を整えてあげましょう。

表情や体勢を自然な状態に整える

口や目が開いていたら、閉じてあげましょう。
手足が伸びきっている場合は、優しく手足を曲げて寝ている時のような状態にしてあげてください。

体をきれいにしてあげる

また、死後硬直によってリンパ管や血液が破裂し、顔や体の穴から体液や排泄物が出てくる場合があります。薄いピンク色の体液が出てくる場合がありますが、自然なことなので、慌てずティッシュやタオルなどで拭き取ってあげましょう。

事前にペットシートなど吸水性のあるものの上に寝かせてあげると良いかもしれません。
そして、固く絞ったタオルなどで体を拭き、毛並みを整えてあげます。水分量の多いタオルで拭いてしまうと遺体の腐敗の進行につながるので注意しましょう。

遺体を安置する

shade

用意するもの
・毛布
・ダンボールや箱など遺体を寝かせられるもの
・保冷剤や氷など冷やせるもの
・タオル

涼しい日陰に安置

直射日光が当たらず、涼しく風通しの良い場所を選び安置します。ペットの大きさにあった遺体を寝かせられるものを用意し、そこにペットシーツやタオルなどを敷いて寝かせてあげましょう。

すぐに手に入るものであれば段ボール箱などが良いでしょう。筆者の愛犬が亡くなった時は、いつも寝ていたベットに寝かせてあげました。
最近では、ペット用の棺も販売されているので、段ボールに寝かせることに抵抗のある方はチェックしてみてください。

遺体を冷やす

そして、自宅にある保冷剤や氷などで頭とお腹を重点的に冷やします。保冷剤を遺体に直接つけてしまうと、保冷剤の周りに水滴が発生し、それが遺体の腐敗進行につながるので、タオルなどに包んでから当てます。

さらに、その上から遺体を毛布やタオルなどで包むと保冷効果がアップします。

遺体とお別れまでの間にすること

flower
まずはペットの愛用品を一緒にお別れするものとして準備しておきましょう。火葬を考えている場合、副葬品として一緒に火葬できるものと、できないものがあるので注意しましょう。火葬場によっても異なるため、ペットと一緒に火葬できるものについては、スタッフに確認をすると良いでしょう。以下は、一般的な例です。

ペットと一緒に火葬できるもの
・手紙や写真
・好きだった食べ物(ご飯やおやつなどの容器は一緒に火葬できません)
・お花

ペットと一緒に火葬できないもの
・洋服、首輪・リード、クッション・タオル
・おもちゃ
・火葬場まで遺体を入れていた、段ボールや箱ベットなど

お線香を焚いたり、お気に入りのおもちゃやおやつ、お花などをお供えし、たくさん話しかけてあげます。なかなか気持ちが癒えることはありませんが、ペットロス症候群の予防にもなるため、家族や友人とたくさんペットの思い出をお話すると良いでしょう。

ペットの火葬は自治体か業者に頼もう


人間の葬儀とは異なり、ペットの葬儀には、定まった形式や習慣はありません。
基本的に、法律上はペットの遺骸は可燃ごみに分類されるので、各市町村が指定する可燃ごみの処理の方法に従えば、廃棄物処理業者が処分してくれます。

しかし、心情的に廃棄物処理業者に頼むのは辛いものです。その場合、以下の方法もありますので、参考にしてみてください。

自治体による火葬

自治体によっては、亡くなったペットの遺体を火葬してくれるところがあります。
衛生課や清掃センターが窓口になっていたり、専用の施設があったり、自治体によって異なりますので、自分の自治体に問い合わせてみると良いでしょう。

費用に関しては、数千円程度で、民間のペット葬儀業者より安いことが多いですが、その自治体の住民しか利用することができない場合も多いようです。また費用を安く抑えるため、複数のペットの遺体と一緒に火葬する「合同葬」の形式をとっていることが多く、火葬に立ち会うことができなかったり、遺骨を回収できないことがあります。

ペットの葬儀業者による火葬

2016年の統計ではペットの葬儀を行う業者は2300社もあり、その市場規模は300~500億円とも。
ペット葬儀業者では、お客のニーズに応えて様々なオプションが用意されています。本格的な豪華祭壇、また通夜や読経まで行われるプランもあり、人間の葬儀並みのサービスも可能です。

費用については、個別葬で1㎏以内が1~2万円、1~5㎏で1.5~2.5万円、5~20㎏で2~4万円、20~40㎏で3.5~6万円、40㎏以上で5~10万円が相場です。

火葬にはどんなスタイルがあるの?

葬式

合同葬

他のペットの遺骸と一緒に火葬してもらいます。

費用は個別葬より安く抑えられますが、遺骨の判別が困難になるため、 返骨はできず多くは共同墓地への納骨となります。当然ですが、共同墓地へお墓参りにいくことができます。

一任個別葬

合同葬とは違い、個別に火葬を行ってもらえます。

ペット葬儀業者によって葬儀が行われた後、火葬後のお骨拾い骨壷への収納、お墓や納骨堂への納骨は全て業者に任せるプランです。希望によって、ペットの遺骨を返骨し、持ち帰ることも可能です。

立ち合い個別葬

多くの飼い主が行うのが、立ち合い個別葬です。

人間の葬儀と同じように、業者の火葬場に行って、ペットをお見送りしてから火葬を行います。
火葬後の遺骨も、人間を火葬した時と同じように家族でお骨拾いをします。そして、その後は遺骨を持ち帰るか、業者の霊園や納骨堂に納骨します。

自宅葬

業者によっては火葬炉を搭載した車で自宅まで来てもらい、その場で火葬をしてもらえるサービスもあります。

わざわざ業者の火葬場まで行かずに、葬送も立会い個別葬と同じように自宅で行なえます。
体が不自由となり移動が困難になった方や、ペットを運ぶための手段がない方には最適な方法と言えます。

最後に


筆者は2年ほど前に14歳の愛犬を亡くしましたが、母が飼っていた愛犬がお世話になった自宅近くの民間の葬儀業者にお願いし、立ち合い火葬を行いました。その業者のペット霊園の個別納骨堂に一年ほど遺骨を預け、その後は寂しくないようにと共同墓地に遺骨を移しました。

インコや犬、猫を飼っていましたが、霊園ではどの葬儀の際も親切にして頂き、今でも安心して愛犬の遺骨を預けられています。火葬の前に足型を残してくれるメモリアルサービスもあり、そういったサービスを利用して写真立てを作ってもらったこともあります。業者によっては、遺骨入れるペンダントを販売していたり、思い出を形に残せるよう、さまざまなサービスが考えられています。

しかし、一方で悪徳業者の話も耳にするようになりました。お別れの方法を決めるときは、そういった面も考え、安心できる方法がどうかを実際に自分の目で確かめて決めることが必要になっています。

決してお金をかければ良いというものでもありません。例え、どのような方法のお別れだったとしても、亡くなってからも愛するペットのことを思い出してあげることが1番の供養になるのではないでしょうか。

関連記事

こちらの記事も読まれています

いぬ」の記事をさがす