猫は様々な寝相をしますが、そのひとつに「ニャンモナイト」というものがあります。その姿がアンモナイトに似ていることから「ニャンモナイト」と呼ばれおり、SNSでもとても人気があります。
そんなかわらしい寝姿ですが、猫はどうしてニャンモナイトで眠るのでしょうか?また、飼い主さんが気をつけてあげるべきことはあるのでしょうか?
今回の記事では、猫がニャンモナイト姿で寝る理由や、ニャンモナイトを見たときに飼い主さんが確認してあげたいポイントをご紹介します。
この記事の目次
そもそも「ニャンモナイト」とは?
「ニャンモナイト」とは、猫が頭とおしりを近づけて、丸まった格好で眠っている様子のことを言います。
渦巻き状に丸くなって眠る姿が、上から見るとアンモナイトのように見えることから、「ニャン」と「アンモナイト」を掛け合わせて「ニャンモナイト」と呼ばれています。
しましまや単色、ぶちなどの模様の違いのほか、被毛の色の違いによって、ニャンモナイトの見た目は猫それぞれです。
Instagramでも人気!
Instagramでも、「#ニャンモナイト」で検索すると、色々な猫のニャンモナイト姿が見られます。
中には数匹が同時にニャンモナイトで寝ている写真もあってとてもかわいいので、ぜひチェックしてみてくださいね。
Instagram「#ニャンモナイト」
https://www.instagram.com/explore/tags/%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88/
猫がニャンモナイトになる3つの理由
1. 寒さから身を守るため
「猫はこたつで丸くなる」という歌がありますが、実際、寒くなると猫は丸くなることが知られています。
これは、冷えやすい鼻やお腹、手足を身体の内側に入れることで、身体の熱を逃さないようにするためです。
猫は一般的に、気温が15度以下になると、丸くなって眠ることが多くなるようです。
2. 大事なお腹を守るため
猫にとって、お腹は急所です。丸くなってお腹を内側に入れるのは、寒さ対策だけでなく、寝ている間に敵からお腹を襲われないようにするためでもあります。
完全にリラックスした状態であれば、お腹を上に向けてぐっすりと眠りますが、少し警戒心が残っていたり、臆病な性格の猫はお腹を隠して眠ります。
ただし、さらに警戒しているときは、お腹を下にして手足を地面につけ、いつでもに逃げられる状態で眠るので、ニャンモナイトはそこまで警戒が強い状態でもありません。
3. ベッドが丸いから
丸い形の猫用のベッドの中で丸くなっている場合は、容器の形に沿うようにして自然とニャンモナイトの状態になっていると考えられます。
逆に言えば、愛猫のニャンモナイトが見たければ丸型のベッドを置いてみると良いかもしれません。
猫がニャンモナイトをしているときの対応
1. 部屋が寒すぎないか確認する
ニャンモナイトになっているからと言って過度に心配する必要はありませんが、「寒い」と感じているサインの可能性があるので、部屋の温度が下がりすぎている場合は温めてあげましょう。
猫が心地よいと感じる温度は、約20~25度だと言われています。
2. 猫が安心しきれる環境を作る
ニャンモナイトはすごく警戒した状態ではありませんが、もしかしたら完全に安心しきった状態でもないかもしれません。
猫が完全にリラックスできるように、部屋の環境を少し見直してみましょう。
- テレビの音や話し声などにより、猫の寝床が常にうるさい状態になっていないか見直そう。
- 蛍光灯は猫にとってチカチカ点滅して見えるので、灯りはLEDにし、猫の寝床付近では消してあげよう。
- 猫は狭くて暗い場所を好むので、部屋の隅に寝床を作ったり、寝床の四方を囲ってあげよう。
3. ベッドは季節に合った形・素材を選ぶ
ニャンモナイトは確かにかわいいですが、だからと言って一年中小さくて丸いベッドを使っていると、猫は少し暑くて寝づらいと感じるかもしれません。
夏場は手足をしっかりと伸ばせるように、広めのベッドを選んであげると良いでしょう。また、冬場は裏起毛、夏場は麻素材など、素材にも注意して選ぶことをおすすめします。
冬にオススメのベッドはこちら
夏にオススメのベッドはこちら
まとめ
今回の記事では、猫の寝相のひとつである「ニャンモナイト」について、その理由や対応の仕方をご紹介しました。
猫のニャンモナイトは寒くなる冬場によく見られますが、ベッドが丸型だったり、少し警戒心がある場合にも見られます。
猫の寝相を見て、ただ「かわいいな」と思うだけでなく、なぜそのような姿で寝ているのかを考えてあげることで、さらに猫への理解が深まるでしょう。