普段から愛猫の顔を見ていますか?その際に、眼脂(目ヤニ)が付いていることも少なくないでしょう。生きていればどうしたって眼脂は出てしまいますが、あくまでそれは生理的な範囲内です。
しかし、明らかに眼脂が多い、眼脂が黄色い、ベタベタするなどの異常が見られることもあります。では、眼脂が見られたときにはどんな病気が考えられるのでしょう。
今回は猫の眼脂で考えられる疾患について解説します。
この記事の目次
眼脂とは
眼脂は、いわゆる目ヤニのことです。
ヒトでも寝起きなどの何でもないときに付いていたりします。これは猫でも同様で、寝起きに目頭に少量付いている程度は正常範囲と言えます。色に関しては、正常では白色~薄い茶色と言われています。
眼脂の性状
漿液性
透明でサラサラの涙に近い体液が増加したものです。
眼の刺激や疼痛に対して涙量が増加したもの、または鼻涙管系の閉塞に起因して涙量が増加したものと考えられます。
睫毛異常(睫毛乱生)、眼瞼内反、涙小管閉塞などで見られます。
粘液性
粘液が過剰に分泌されている状態です。
結膜炎の初期で認められます。
膿性
黄色いネバネバした性状の眼脂のことです。
角膜や結膜の表面、内眼角(目頭)表面に付着していることが多く、後者の場合は内眼角の肥厚が見られます。
細菌性結膜炎、慢性涙嚢炎で認められます。
眼脂で考えられる疾患
病的な眼脂の増加は、眼の異常を意味しています。
いずれも眼脂以外の眼症状を伴うことが多いため、異常な眼脂かどうかは他の症状も見ながら総合的に判断します。
睫毛乱生(しょうもうらんせい)
【症状】
眼の不快感、流涙、睫毛の接触刺激による角膜潰瘍(結膜充血、眼脂、羞明など)の症状が見られる。
【原因】
睫毛の配列が不規則で、一部の睫毛が角膜に接触している状態。
【備考】
先天的な眼瞼(がんけん)欠損に伴って見られる。
眼瞼内反症
【症状】
流涙、眼瞼痙攣、結膜充血など。二次的に角結膜炎(眼脂、羞明、結膜浮腫など)を引き起こす。
【原因】
眼瞼の遊離縁が眼球面に弯曲している状態。
【備考】
治療には外科的整復術が必要とされる。
ウイルス性上部気道感染症(猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス)
【症状】
くしゃみ、鼻汁、眼脂、発熱、口内炎、歯肉炎、食欲不振など。
【原因】
猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスなどの単独あるいは混合感染。これらは唾液、鼻汁、眼脂などの分泌物から他の猫へ感染する。猫間での伝播は接触感染が主で、飼い主の手指や食器を介しての感染も認められるが、飛沫感染は稀と言われている。
【備考】
猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスに感染していると慢性化しやすいと言われている。ワクチンによって感染リスクや症状の重篤化を抑えることができる。6カ月齢未満の子猫では栄養障害や脱水、二次的な細菌感染などにより死亡する頻度が成猫より高い。
猫クラミジア感染症
【症状】
結膜充血、結膜浮腫、眼脂、流涙、くしゃみ、鼻汁など。
【原因】
猫クラミジアの感染による。眼脂、唾液、鼻汁、糞便中に存在する猫クラミジアの接触感染あるいは飛沫感染によって伝播する。
【備考】
免疫が不十分な子猫では重症化しやすく、炎症によって結膜が癒着することも多い。混合ワクチンには猫クラミジアを予防できるものもあるので、屋外に出る子は検討してもいいかもしれない。
結膜炎(ウイルスおよびクラミジア以外が原因となるもの)
【症状】
結膜充血、結膜浮腫、流涙、眼脂、羞明(眩しそうにして眼を開けられない)など。
【原因】
物理的な刺激、埃やハウスダストによるアレルギー、異物、感染、眼瞼内反症など。
【備考】
眼脂がひどい時は蒸しタオルなどを用いて優しく拭き取る。眼の周りを清潔に保つことも治療の一環となる。
角膜炎/角膜潰瘍
【症状】
流涙、眼脂、羞明、結膜充血、角膜浮腫(角膜が白く濁る)など。
【原因】
外傷、機械的刺激(眼瞼内反など)が原因となり、感染(ウイルス、細菌、真菌など)やさらなる機械的刺激が症状の悪化と慢性化を引き起こす。猫では猫ヘルペスウイルスが潰瘍の原因となる。
【備考】
眼の違和感から擦ったりすると、角膜に傷がついて角膜裂傷、角膜潰瘍、角膜穿孔と進行していく。傷が深くなる前に適切な処置を行う必要がある。
鼻涙管閉塞、涙点および涙小管の閉塞、涙嚢炎
【症状】
流涙、皮膚の涙やけ、眼脂など。
【原因】
先天性(ペルシャ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘア)、後天性(眼の炎症や鼻炎の波及、腫瘍)。ウイルス性の上部気道感染症が原因となることも少なくない。
【備考】
流涙の原因としては結膜炎、角膜炎、ぶどう膜炎などが挙げられる。
まとめ
猫の眼脂は子猫で見られることが多く、大抵は感染によるものです。他の猫に感染することもあるため、眼脂が見られた際には注意が必要です。
猫の性格によっては、こちらが見たいときに顔を見せてくれるとは限りません。タイミングを逃さないよう、少しだけ普段の観察に注意してみてはいかがでしょうか。