私たちについて
いぬ
ねこ
小動物
とり・さかな
かめ・トカゲ
その他生き物
トップ
健康
健康
いぬ
健康
平熱は何度?犬の体温が高い理由を徹底解説
犬を抱っこしたとき、「犬の体は温かいな」と感じるでしょう。あるいは、動物病院で検温をしてもらったときに、体温が高くてびっくりしたことがあるかもしれません。
Risa / CHERIEE編集部
いぬ
健康
【体験談】犬の椎間板ヘルニア。手術をやめて鍼灸治療に切り替えた話
今年の冬、筆者が飼っている10歳のダックスフンドが、椎間板ヘルニアになってしまいました。 初めは「すぐに手術」と言われ、大きな動物病院を紹介してもらったのですが、色々なことを検討する中で、手術をやめて「鍼灸治療」に切り替えました。
Risa / CHERIEE編集部
いぬ
健康
犬の視力低下のサインとは?視力が衰えたシニア犬のための6つの工夫
視力の低下は、シニア犬によく見られる身体の変化です。 視力が低下すると生活への影響も大きいですし、その背後に病気が隠れていることもあるため、特にシニア犬と暮らしている方は注意が必要です。
Kei / CHERIEE編集部
いぬ
健康
大雨・洪水後の犬の散歩に要注意!ヒトにも感染するレプトスピラ症とは
近年、異常気象によって、豪雨による被害が深刻化しています。 大雨による洪水被害や浸水被害も怖いですが、大雨・洪水の後に危険性が高まる、「レプトスピラ症」という感染症をご存知でしょうか。
Risa / CHERIEE編集部
いぬ
健康
氷を使って犬の熱中症と夏バテ対策!犬に氷を与えるメリットと注意点
夏の暑い日にかき氷やアイスなどを食べると、冷たくてとてもおいしいですよね。 そのおいしさを知っているからこそ、舌でハアハアとパンティングをしている犬を見て、「暑そうだな。この子にも氷を食べさせてあげたいな」と思ったことがあるかもしれません。
Risa / CHERIEE編集部
いぬ
ねこ
健康
犬・猫の反省ポーズに要注意!ヘッドプレッシングは脳の病気のサイン
みなさんは、「ヘッドプレッシング」というペットの行動を知っていますか?
Risa / CHERIEE編集部
いぬ
健康
【獣医師監修】フレンチブルドッグがかかりやすい病気と対策法
フレンチブルドッグは、愛嬌のある表情や元気な性格が特徴で、日本でも飼育頭数の多い犬種です。 フレンチブルドッグを始めとした「鼻ぺちゃ」の専門誌もあるなど、根強い人気を誇っています。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
健康
【獣医師監修】脱臼だけじゃない!ポメラニアンの好発疾患と予防法
ポメラニアンは、フサフサのきれいな毛と小さい身体が特徴的な犬種です。 現在、国内におけるポメラニアンの飼育登録頭数は全体の4位でもあり、その人気が伺えます。 かわいいだけでなく、室内でも飼いやすいという点も人気の理由かもしれません。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
健康
【獣医師監修】ヘルニア以外にも!ダックスフンドの好発疾患と予防法
ダックスフンドを飼っている方や、これから飼おうと思っている方は、ダックスフンドがかかりやすい病気をご存知ですか? 胴長犬種に多い「椎間板ヘルニア」の他にも、眼の病気や自己免疫疾患などがダックスフンドの好発疾患として知られています。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
健康
【獣医師監修】飼う前・後に知っておきたい!トイプードルの好発疾患
トイプードルは、そのぬいぐるみのような外見から日本でも大人気の犬種です。 実際に動物病院を受診する犬でも、トイプードルの割合は高いように思います。ペットショップでもよく見かけますよね。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
健康
【獣医師監修】脱臼や角膜炎に注意!チワワの好発疾患と予防法
日本では小型犬の人気が高く、チワワも人気犬種のひとつです。 小さくてかわいらしい犬種ですが、チワワだからこそ気を付けたい疾患があるのをご存知でしょうか。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
ねこ
健康
【獣医師監修】シニア期における犬・猫の変化と気をつけるべきこと
医術の進歩などにより人間社会が高齢化しているように、獣医療の発展によって動物の寿命も延びています。 過去には10年も生きられれば長生きであった犬が、今や15年以上も健康を保つような時代になってきました。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
ねこ
健康
雨の日はなんだか元気がない?気圧・天候がペットに与える影響とは
「雨の日はうちの子、なんだか寝てばっかりで元気がない・・・」と思ったことのある飼い主さんも多いのではないでしょうか? 低気圧が人間に頭痛や関節痛といった不調をもたらすように、ペットもまた気圧・天候の影響を受けることが分かっています。
Kei / CHERIEE編集部
いぬ
ねこ
健康
【獣医師監修】犬・猫用サプリメントとの正しい付き合い方を学ぼう
薬局の店頭やテレビのCMなどで、人間のサプリメントを目にする機会は多くあります。 一方で、動物用のサプリメントもありますが、動物は自分で飲むサプリメントを選択できませんし、こんな症状があると訴えることもできません。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
ねこ
健康
【獣医師監修】犬猫の手作りごはんのメリット・デメリットとは
ペットを飼っているみなさんは、ペットにどのような食事を与えていますか? 市販のペットフードを与えている方もいれば、自宅で手作りしたごはんを与えている方もいるでしょう。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
ねこ
健康
【獣医師監修】ペットの肝臓疾患に必要な食事管理について
心臓や腎臓と同様に、肝臓や胆嚢の疾患でも食事管理が必要であることをご存じでしょうか? もしかしたら、肝胆疾患と食事管理が結びつかない方もいるかもしれません。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
ねこ
健康
【獣医師監修】子犬・子猫を飼うなら知っておきたい9つの先天性疾患
子犬や子猫を飼いたいと思っている方は、犬や猫が生まれつき持っている「先天性疾患」についてご存知でしょうか? 疾患の種類によっては、早期治療や日常生活での配慮が必要な場合があります。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
ねこ
健康
【獣医師監修】ペットの麻酔は安全?麻酔の種類やリスクを徹底解説!
避妊・去勢手術や歯科処置の際、ペットに全身麻酔を受けさせたことがあるかもしれません。 麻酔をかける前には十分な説明がなされるはずですが、それでも不安に思うこともあるでしょう。
相澤 啓介 / 獣医師
いぬ
ねこ
健康
【要注意】アルコール消毒でペットが中毒を起こす!?
新型コロナウイルスの影響で、手指や家の中のものに、アルコール消毒をする機会が増えたご家庭も多いのではないでしょうか。 除菌効果のあるアルコールはとても頼りになりますが、ペットを飼っている方は注意が必要です。
Risa / CHERIEE編集部
いぬ
ねこ
健康
下痢や嘔吐の原因?ペットの消化器を休める食事管理とは
嘔吐や下痢といった消化器症状は、動物の体調不良の理由として一般的です。 これらの症状は肝臓や腎臓などの病気でも見られますが、基本的には消化管(胃、腸など)での異常が原因となります。
相澤 啓介 / 獣医師
4
5
6
7
8
最新の記事
1 位
愛猫の血液型わかる?猫の血液型の種類と輸血、供血猫とは
2 位
猫が布や毛布を食べてしまう!ウールサッキングの原因と対策を解説
3 位
毛の色が薄くなってる?犬の被毛が退色する原因と対策
犬や猫などにおける「がん」最新治療法を獣医師が解説
【獣医師監修】犬も認知症になる?好発年齢や予防法を解説
健康の人気記事
1 位
病気の可能性もある?インコが片足立ちをする4つの理由
2 位
犬の声が枯れるのはなぜ?3つの原因と対処法!
3 位
【検証】CIAO(チャオ)ちゅ〜ると類似品の塩分濃度を比較してみた
犬の鼻がピンクに変わる!冬によく起こる「スノー・ノーズ」とは?
犬の爪が折れてしまった!犬の爪が折れる原因と対処法
総合ランキング
1 位
【2024年版】おしゃれで可愛いハムスターの名前208選!オススメは?
2 位
【2025年】お花見もできる大阪城公園の愛犬と楽しめるお店6選
3 位
【2025年最新版】犬のInstagramのハッシュタグ集
セキセイインコの名前100選!おしゃれでかわいい名前をつけよう
【2024年版】おしゃれで可愛い猫の名前おすすめリスト115選
どうぶつでさがす
いぬ
ねこ
小動物
とり・さかな
かめ・トカゲ
その他生き物
カテゴリでさがす
飼い方
健康
食事
お手入れ
トレーニング
グッズ
おでかけ
図鑑
エンタメ
クイズ
コラム
プレスリリース