猫の抜け毛には、季節の変わり目に被毛が生え変わる生理現象である「換毛」と、ストレスや病気が原因で毛が抜け落ちてしまう「脱毛」があります。健康な猫でも生理的に毛が抜けており、毛が抜けているからといって必ずしも病気が原因とは限りません。
しかし、飼い猫を撫でているときに毛が禿げている部分を見つけてしまったりするととても心配になってしまいますよね…
この記事では猫の毛が抜けてしまう主な原因をまとめています。是非参考にしてください。
この記事の目次
病気
皮膚糸状菌症
皮膚の角質や毛などに含まれるケラチンという成分を餌にする皮膚糸状菌が毛に侵入すると起こる病気で、侵入された皮膚は脆くなり途中から切れるようになります。
人間の足によく現れる水虫を起こすものと同じ菌で、カビの皮膚病です。もし飼い主さんが水虫にかかってしまった場合は、猫にうつらないように清潔に保ってできるだけ早く治すようにしましょう。
アレルギー性皮膚炎
人間だけでなく犬もアレルギーにかかります。ノミや花粉、そして食餌に含まれる成分などに対してアレルギーになってしまうと、それらの原因物質に触れたり口に含んだりすることでアレルギーの症状を発症します。
激しい痒みを伴うため、後ろ足でところかまわず引っ掻いたり、皮膚をどこかに擦り付けたりしているうちに毛が抜けたり切れたりしてしまいます。
犬や猫のアレルギーについてはこちらの記事を参考にしてください。
疥癬症
疥癬に感染している他の動物から感染する病気で、この病気の原因は目に見えないくらいの小さなダニです。
ダニが犬の皮膚の中に潜って移動するときに皮膚中にフンなどをしますが、その排泄物に対して体が激しく炎症反応を起こして、その痒みに伴いフケや脱毛が生じます。
日光性皮膚炎
毛の白い猫によく起こると言われていますが、強い直射日光を浴びたときに日光性皮膚炎を起こしてしまうことがあります。
発症すると皮膚が炎症を起こしてしまい、耳先や頭部の毛が抜け落ちたり、ひどい時には耳、鼻、口周りの皮膚がただれてしまうこともあります。
内分泌疾患
毛を作る過程には各種のホルモンが関係しています。そのホルモンのバランスが崩れると毛の発育が止まり、そして新しい毛が生えるのもまちまちになってしまうので結果として脱毛症になります。
主に高齢の猫によく見られる疾患で、副腎皮質機能や性ホルモンのバランスが変化することが原因となりやすいです。痒みは少なく、左右対称に近い状態の脱毛が見られます。
ストレス
原因
猫のストレス性脱毛症の原因として多いのは、家族構成の変化や環境変化によるストレスから起こるものです。
猫は何らかの理由でストレスを感じると、それが原因で過剰にグルーミングを行うことがあります。
ザラザラした舌で舐めやすい四肢や下腹部、横腹などの体毛を取り除くことをグルーミングと言いますが、これを過剰に行ってしまうと特定の場所の毛が抜け落ちてしまいます。
ペットホテルや見慣れない場所へと旅行に行ったとき、引っ越しをしたり餌やトイレの場所を模様替えしたときなど、人間にとっては些細な出来事や変化にも猫は強いストレスを感じてしまう場合があることを頭に留めておいてください。
対策
ストレスの原因を特定し、それを改善することが何よりも重要です。症状が現れる前と後とで何か変化したものや新しい出来事などを突き止め、できるだけ早く猫のストレスを取り除いてあげましょう。
予防歩法としては、何よりも猫にストレスを感じさせないことです。猫のリラックスできる環境を整え、きちんと健康管理をし、そして適度にスキンシップをとるようにしましょう。
換毛期
猫は換毛期を通して外の気候に合わせて体温調節できるように被毛の暑さを調節しています。
猫の換毛期は春の三月ごろと秋の11月ごろの二回というのが一般的で、冬毛から夏毛へ、そして夏毛から冬毛へというようなサイクルで生え変わっていきます。
猫は換毛期にもグルーミングをし、お腹の中に多くの毛が溜まると毛玉として吐き出すことがあります。
しかし、老猫になってくると毛玉を吐き出すことができなくなってしまい、毛球症になってしもうことがあります。ですので、老猫を飼っている場合は換毛期は特にしっかりとブラッシングしてあげて、飲み込む毛玉がなるべく少なくなるようにしてあげましょう。
最後に
飼い猫の毛がゴッソリ抜けていたり、部分的に禿げていたりするのを見つけてしまうととても不安になりますよね。
今回は猫の脱毛の原因をまとめました。飼い猫に脱毛が見られたときは是非この記事を活用してみてください!