猫用ブラシってどれを選べばいいの?毛種別、おすすめブラシ
猫のブラシっていっぱいあってよくわからないですよね。毛種ごとに必要なブラシやそれぞれの特徴を学び、愛猫にぴったりのブラシを見つけていきます。
毛種別、おすすめのブラシ
まずは、短毛種・長毛種別にブラシを見ていきましょう。
短毛種にオススメ
短毛種の猫ちゃんには、「獣毛ブラシ(柔らかい)」「コーム」「ラバーブラシ」の3種類をオススメします。
短毛種にオススメ | 効果 |
---|---|
獣毛ブラシ(柔らかい) | 基本のブラシ |
コーム | 毛玉取り、ノミ取り、仕上げ |
ラバーブラシ | 抜け毛、マッサージ |
(ミトンブラシ) | 抜け毛、マッサージ |
ミトンブラシは、ラバーブラシとほぼ同じ役割をしてくれるので、好みの方を選びましょう。
長毛種にオススメ
長毛種の猫ちゃんには、「獣毛ブラシ(硬い)」「コーム」「ピンブラシ」の3種類をオススメします。
長毛種にオススメ | 効果 |
---|---|
獣毛ブラシ(硬い) | 基本のブラシ |
コーム | 毛玉取り、ノミ取り、仕上げ |
ピンブラシ | 毛のもつれをほぐす |
(スリッカーブラシ) | 毛玉、毛のもつれをほぐす |
スリッカーブラシ・ピンブラシはできることが似ているので、これもどちらかあれば大丈夫だと思います。(詳しい違いは、後ほど。)
各ブラシの説明
愛猫にぴったりのブラシがざっくり分かったところで、今度は詳しく「何ができるのか」をみていきます。
獣毛ブラシ
獣毛ブラシは、いつものブラッシングで使いましょう。獣毛ブラシは短毛種・長毛種ともに使いますが、猫の毛種別で、使うブラシが変わってきます。
- 短毛種:ソフトで柔らかいものを選ぶ
- 長毛種:刃先がギザギザの硬いものを選ぶ
長毛種の猫にソフトの獣毛ブラシを使っても、毛の中までブラシが入っていきません。
獣毛ブラシは動物の毛(豚毛・猪毛)でできているものがおすすめです。油分が程よくついて、毛に艶やかさがプラスされます。逆に、プラスチックやナイロン製のものは静電気が起きやすく、あまりおすすめできません。
コーム
コームには様々な使い方があります。長毛種の猫ちゃんは、毛のもつれをほぐす時にもよく使います。
目が荒いものと細いものとを使い分けると、さらに使い道が広がります。今は、両方ついているものがあるので、そちらを用意すると便利です。
▽荒いもの
- 毛のもつれをほぐす
▽細いもの
- ノミ取り
- 最後の仕上げ(毛並みを整える)
先端が尖っているものは肌を傷めてしまう可能性があるので、できれば丸くなっているものを選びましょう。
ラバーブラシ(or ミトンブラシ)
ラバーブラシは柔らかいので、猫の肌を傷める心配がありません。抜け毛も吸着してくれるので、ごっそり抜けると思います。マッサージ効果があるので、気に入ってもらいやすいかもしれません。
ミトンブラシも、ラバーブラシと基本的には同じです。
撫でるように梳かすことができるので、人によってはこちらの方が使いやすい可能性はあります。お好みで選んでくださいね。
スリッカーブラシ
毛玉がよくできてしまう子におすすめなのがスリッカーブラシです。先端が針金状になっており、毛玉をほぐすことがきます。
肌への当てる角度を誤ると、嫌がる猫ちゃんも多いので注意が必要です。また、力が強いと毛が切れてしまったり、肌を傷つけてしまうので、力加減にも気を配りましょう。
ピンブラシ
毛のもつれをほぐすのに使えます。スリッカーブラシより、毛玉をほぐす力は落ちますが、毛が切れる心配や傷める心配が少ないのがメリットです。
猫ちゃんに合わせて、スリッカーブラシかピンブラシを選ぶと良いでしょう。
愛猫にぴったりのブラシを使いましょう
たくさんの種類がありすぎて、ブラシ選びって難しいですよね。でも、猫の毛種や使う目的からちゃんと探していけば、ぴったりのブラシは決まってきます。
ブラッシングをこまめにして、艶々の毛をキープしましょう!