詳細につきましては、コツメカワウソとは?ペットで人気⇒絶滅危機で輸出入禁止への記事をご覧ください。
動物園や水族館で見かけることがあるコツメカワウソ。SNSや動画サイトなどの影響もあり、その可愛らしい姿や活発に動く姿に魅了されて、ペットとして飼いたいと考える方も少なくないでしょう。
しかし、コツメカワウソは家庭で飼うには非常に難しい動物であり、安易に飼うことは推奨されません。
一度でもコツメカワウソを飼いたいと思ったことのある方は、ぜひこの記事をご一読ください。
この記事の目次
ワシントン条約で国際取引が禁止に
コツメカワウソは、生息地の環境破壊や毛皮目的の乱獲、さらに近年のペット需要の増加により個体数が減少し、IUCNレッドリストでVU(危急種)に指定されている絶滅危惧種です。
野生動植物の国際取引によって生存が脅かされるのを防ぐことを目的としたワシントン条約では、2019年にコツメカワウソが「附属書Ⅰ」に記載され、商業目的の国際取引が禁止されました。
日本でも規制の対象に
ワシントン条約は国際取引のみが対象ですが、日本では「種の保存法」により、ワシントン条約の附属書Ⅰに掲載されている種の売買、移動、売買目的の展示を原則禁じています。
規制内容
種の保存法で規制されているのは以下の通りです。
(1)譲渡しなどの禁止
「あげる・売る・貸す/もらう・買う・借りる」などの取引のことで、有償・無償を問わず、原則として禁止されています。
(2)販売・頒布(はんぷ)を目的とした陳列・広告の禁止
店頭などでの販売や頒布目的の「陳列」も原則禁止です。実物を伴わない写真掲載については、新聞・雑誌・チラシなどの紙媒体やインターネットなどへの掲載も「広告」として規制対象に加えられています。
(3)捕獲などの禁止(国内希少野生動植物種のみ)
生きている個体の捕獲・採取・殺傷・損傷が原則禁止ですが、学術研究・繁殖・教育・個体の生息(生育)状況の調査目的に限り環境大臣の許可によって可能です。
違反したらどうなる?
種の保存法に違反した場合、以下の懲役もしくは罰金が科せられます。
個人の罰則 | 法人の罰則 | |
---|---|---|
違法な譲渡・捕獲・輸出入 | 5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金 | 1億円以下の罰金 |
違法な広告・陳列 | 1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金 | 2,000万円以下の罰金 |
出典:希少な野生生物を守る「種の保存法」(政府広報オンライン)
結局コツメカワウソは買えるの?買えないの?
合法的に飼育された個体で、環境大臣の認定を受けた登録機関の証明書がある場合に限り、国内での取引が認められています。もし購入を検討している場合は、その証明書の有無を確認する必要があります。
なお、違法な手段で入手した個体を購入したり譲渡を受けたりした場合、法律によって罰せられる可能性もあります。安易な気持ちで購入して犯罪に巻きこまれないよう注意しましょう。
どこで買える?
一般的な犬猫を取り扱っているペットショップで出会えることはほぼありません。
エキゾチックアニマルなどを取り扱っているペットショップやブリーダー、カワウソに触れ合えるカワウソカフェなどでは、稀にコツメカワウソを扱っている場合があります。どうしても購入したい場合は、根気強くチェックしてみると出会えるかもしれません。
コツメカワウソはもともと希少価値が高い上、ワシントン条約で取引が規制されたこともあり、一頭数百万円で販売されていることもあります。
コツメカワウソを買うべきではない4つの理由
コツメカワウソを飼いたい!と思っている方は、以下の点をクリアできるか考えてみましょう。コツメカワウソという生物をよく理解した上で、本当に飼えるかどうかを検討することが大切です。
1. コツメカワウソを診察できる病院が少ない
日本においてコツメカワウソはペットとして一般的ではなく、コツメカワウソを診察できる動物病院は多くありません。そのため、病気になった時にコツメカワウソを診てくれる病院が限られてきます。
家の近くに病院があれば安心ですが、犬猫向けの動物病院へ連れていっても診察してもらえないということを把握しておく必要があります。
2. においが気になる
コツメカワウソは一般的ににおいの強い動物として知られていますが、これはマーキングのために肛門腺からにおいの強い分泌液を出すためです。マンションやアパートではにおいがこもりやすく、おすすめできません。
また、コツメカワウソは賢いと言われることもありますが、飼い主が望まない場所に排泄をしてしまうこともあります。
3. 水遊びの習慣
コツメカワウソは水辺で暮らしている動物であり、水遊びをする機会がないとストレスになります。
プールを用意したり、お風呂に水をためたりと、コツメカワウソのストレスが溜まらない環境を作ってあげる必要があります。
関東でコツメカワウソを飼育している動物園・水族館
もしコツメカワウソを飼いたいと思ったら、自分で飼おうとするのではなく動物園や水族館へ会いに行くことをおすすめします。以下は、関東でコツメカワウソに会える動物園・水族館の一覧です。
- 日立市かみね動物園(茨城県)
- 那須どうぶつ王国(栃木県)
- 千葉市動物公園(千葉県)
- 市川市動植物園(千葉県)
- 市原ぞうの国(千葉県)
- 埼玉県こども動物自然公園(埼玉県)
- 智光山公園こども動物園(埼玉県)
- 東武動物公園(埼玉県)
- 上野動物園(東京都)
- 多摩動物公園(東京都)
- サンシャイン水族館(東京都)
- マクセル・アクアパーク品川(東京都)
- よこはま動物園ズーラシア(神奈川県)
- 横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県)
- 新江ノ島水族館(神奈川県)
関東だけでも多くの動物園・水族館が飼育しており、そこまで珍しい動物とも言えません。自宅で飼おうとせず、ぜひ動物園・水族館に足を運んでみてください。
まとめ
愛らしいコツメカワウソの姿はとても癒されます。しかし、「かわいいから」「ブームだから」という理由で飼ってしまうと、コツメカワウソも飼い主も不幸になってしまうかもしれません。
どうしても飼いたいと思うなら、どんな動物なのか、なぜ条約や法律で禁止されているのか、本当に終生飼養できるのかをしっかり考える必要があります。
自宅で飼育しなくてもコツメカワウソはいろいろな動物園・水族館で見ることができます。コツメカワウソに興味をもったらぜひ足を運んで見てみてください。