猫は日本でどんなふうに暮らしてきた?古典文学に登場する猫たち
前回は、猫の世界史と日本に入ってきた経緯を解説しました。
では、猫は日本でどのように人々と暮らしてきたのでしょうか。平安時代から江戸時代に執筆された古典文学から、猫のエピソードをいくつか紹介します。
平安時代は貴族のペット
文学に「飼い猫」としての記録があるのは平安時代からです。「唐」からやってきた猫は、「唐猫(からねこ)」と呼ばれ、大変貴重な存在でした。そのため貴族しか飼えなかったのです。
日本初の猫の記録は『宇多天皇御記』
宇多天皇(867~931)は父・光孝天皇から黒猫を譲り受けました。その黒猫の記録が『宇多天皇御記(寛平御記)』に綴られているのです。これは日本で最初の飼い猫の記録だといわれています。
「ひまがあったので、猫について綴る」という文から始まる猫日記。「うちの猫の毛色は類まれだ」「歩くときは音も立てない」「どんな猫よりもネズミを早く捕まえる」など、猫について事細かに綴っており、現代の「猫ブログ」のようだと評する人もいるほどです。
宇多天皇は毎日乳粥(ヨーグルトのようなもの)を与え黒猫を大変かわいがっていました。ただ、不思議なことに猫の名前は記されていません。
大の猫好き一条天皇
平安時代の猫好きといえば、一条天皇もよく知られています。自分の猫に「命婦の御許(みょうぶのおとど)」と名付け、溺愛していたようです。「命婦の御許」は記録に残る日本最古の猫の名前といわれています。
「命婦(みょうぶ)」とは、従5位以上の位階(いかい)を持つ女性の役職名です。つまり一条天皇の猫には位があったのですね。
清少納言が執筆した『枕草子』には、一条天皇と命婦の御許が登場します。清少納言は、一条天皇の后・藤原定子に従えていたので間近で猫の様子も見ていたでしょう。
枕草子では次のように記されています。
“ある日、縁側で昼寝をしている命婦の御許を見かけた乳母は、「お行儀が悪い、おうちに入るように」と声をかけます。しかし、命婦の御許は知らんぷり。そこで乳母は、庭にいた犬の翁丸に「命婦の御許を食べておしまい!」と冗談でけしかけます。
ところが翁丸は本当に飛び掛かってしまったため、驚いた命婦の御許は天皇のところに逃げてしまいました。翁丸は一条天皇の怒りを買い、蔵人たちにひどく凝らしめられて姿を消してしまいます。
死んでしまったと思われた翁丸は、ある日変わり果てた姿で宮中に戻るのです。そして「お前は翁丸か?」と問われ、涙を流して「そうだ」と答えるのでした。このエピソードに一条天皇は「犬にもこのような感情があるなんて」と感心します。“
清少納言はどちらかというと犬の翁丸に同情をしているようで、犬派だったかもしれません。そして一条天皇の異常な猫好きに少々あきれているような印象も受けます。
ちなみに、翁丸については「桃の節句のときは梅や桜の枝で飾り立てて歩いた」という記述もあり、それなりにかわいがられていたようです。
『源氏物語』では猫が重要な役割を
紫式部の『源氏物語』にも、非常に重要な役割をする猫が登場します。光源氏の妻・女三宮(おんなさんのみや)と、頭中将・柏木が出会うきっかけを作ったのが、女三宮の飼っている子猫なのです。
ひもにつながれて大切にされている子猫は、他の猫に追いかけれらた際、御簾(みす:すだれのようなもの)にひもを引っかけてしまいます。
すると御簾が開いてしまい、庭で蹴鞠をしていた柏木と部屋の中にいた女三宮が顔を会わせるのです。当時、女性らは姿を隠しながら暮らしていたので、男性に顔を見られるのは大変な出来事でした。
もともと女三宮に心惹かれていた柏木。この事件をきっかけに女三宮と道ならぬ恋に落ちてしまいます。
迷い猫が登場する『更級日記』
平安時代は、ひもにつながれて大切に飼われていた猫ですが、迷い猫になるケースもあったようです。
迷い猫が出てくるのは『更級日記』。更級日記は平安中期に成立した日記文学で、作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)です。
この日記の中で、「夜更けまで本を読んでいたら猫の鳴き声が聞こえた」という一文があります。つまりどこかから迷い猫がやってきたのです。そこに現れた作者の姉は「内緒で飼ってしまおう」といいます。貴重な猫がやってきてラッキーと思ったのでしょうか。
『今昔物語』では猫が拷問に使われるエピソードも
また、平安時代の文学『今昔物語』では「猫嫌いの人」も登場します。「猫恐の大夫(ねこおじのたいふ)」というあだ名がつくほど藤原清簾(ふじわらのきよかど)は「猫が大の苦手」です。
あるとき、清簾は官物(税のようなもの)を出すのをさぼろうとします。それをとがめた大和守・藤原輔公(ふじわらのすけきみ)に、猫がたくさんいる部屋に閉じ込められる「拷問」を受けてしぶしぶ官物を出すというエピソードがあります。
また清簾が通ると、人々がからかって猫を持って追いかけたという話もあるので、もしかしたら猫は町中にいたのかもしれませんね。
ネズミとりのために猫が放し飼いに
平安時代にはひもにつながれて飼われていた猫ですが、織田信長と豊臣秀吉による織豊政権になるとネズミを捕らせるため突然放し飼いになります。慶長7年(1602年)には「猫を放し飼いにせよ」とお触れが出ました。
戦が減り平和になると、だんだん食糧が豊かになります。同時にネズミが増えるため、ネズミを捕ってくれる猫はありがたい存在だったのです。ペットというより、益獣としての役割が大きかったと思われます。
貴重な猫をめぐり洛中では猫を盗む、高値で売買をするなどの行為が増えていました。豊臣政権は、それらを厳しく取り締まっていたようです。
江戸時代はペット化が進む!
江戸時代になっても猫は相変わらずネズミを捕る貴重な存在でした。猫が手に入らない人は、少しでもネズミ捕りの効果が欲しくて猫の絵を飾っていたほどです。そのため、たくさんネズミを捕る優秀な猫は高い値段で取引されていました。
猫が浮世絵などのモチーフに
江戸時代後半になると、庶民も猫を飼うようになります。同時に猫ブームがやってきて、浮世絵やおもちゃ絵などのモチーフになったり俳句や川柳にも詠まれたりと大変な人気ぶりでした。
特に浮世絵画家「歌川国芳」は猫好きで知られ、猫を描いた浮世絵をたくさん残しています。ユニークなのは『おこまの大冒険~朧月猫の草紙』。これは歌川国芳が挿絵を、山東京山(さんとうきょうざん)がストーリーを作った猫の物語です。主人公の猫「おこま」の出産シーンでは、人間がみかん籠を用意して物陰に置くなど優しさを感じます。
猫又
一方で、江戸の人々は「猫又」という化け猫を恐れていました。妖怪猫又は、山の中に住む巨大な化け物として鎌倉時代に徒然草などにすでに登場しています。しかし、江戸時代には、年を取った飼い猫の尾が2本に裂けて化け物になる説が有力になったようです。
「マイペースで群れない」「ツンデレ」な猫に、江戸時代の人は愛情と同時に何らかの恐れも抱いていたのかもしれません。
まとめ
猫は日本に来て以来、ずっと人々を魅了していたとわかります。
猫好きな方なら、宇多天皇や一条天皇の気持ちも共感できるのではないでしょうか。時には古典文学を手に取り、当時の人々の猫への想いに触れるのも楽しいですね。
飛行機の機内にペット同伴で乗れるサービスが開始!内容を徹底調査!
ペットを連れて遠出や帰省をしたいけど、飛行機の貨物室に乗せるのは心配という方もいるでしょう。そんな方のために、この度、北九州を拠点とするスターフライヤーが、飛行機の客室にペットと同乗できるサービスを開始しました。
この記事では、サービスの詳細や、事前に準備したいこと、注意したいポイントなどについてご紹介します。
「FLY WITH PET!」とは、どんなサービス?
北九州市に本社を置く航空会社「スターフライヤー」が、ペットと飛行機に乗る際、貨物室に預けるのではなく、機内にペット同伴で乗れるサービスを開始しました。
機内の最後列の窓側にペットを乗せ、その隣に飼い主が座れるため、いつでもペットの様子を確認することができますし、ペットへのストレスも最小限に減らせます。
価格は?
1区間あたり50,000円で、飼い主の航空券は別途購入が必要です。
少々高いと感じるかもしれませんが、余計にかかる人件費や掃除の手間などを考えると、妥当な金額でしょう。ペットとずっと一緒にいられるなら安いと考える人も少なくないはずです。
現在は羽田と北九州の間のみで運行
利用できる路線は、羽田(東京)⇔北九州線で、一日一往復運行しています(2022年4月現在)。
羽田空港→北九州空港
便名 | 出発 | 到着 |
---|---|---|
SFJ 77 | 11:15 | 12:55 |
SFJ 89 | 20:30 | 22:10 |
北九州空港→羽田空港
便名 | 出発 | 到着 |
---|---|---|
SFJ 78 | 10:00 | 11:35 |
SFJ 90 | 19:35 | 21:15 |
フライトの時刻等は時期によって異なりますので、必ずご自身で確認してくださいね。
まだ路線も本数も少ないですが、これが好評であれば路線も増えるかもしれませんし、他の航空会社も導入するようになり、選択肢が広がるかもしれません。
FLY WITH PET!
https://www.starflyer.jp/checkin/pet/flywithpet/
同伴できる動物の種類
長さ50cm×横幅40cm×高さ40cm程度のケージに入る小型の犬と猫のみが対象で、1便につき1匹持ち込めます。
また、以下のように、他のお客さんに配慮できるペットに限ると明記されています。
- 飼い慣らされている
- 充分にトレーニングされている
- お手入れが行き届き、におい対策等をしている
- 必要なワクチンを接種している
貨物室を利用する場合、多くの航空会社は暑さに弱い短頭犬種を通年もしくは夏場は預け入れを禁止しています。しかし、現時点では犬種による制限は設けていないため、短頭犬種を飼育している飼い主さんにとっても朗報でしょう(2022年4月現在)。
事前に準備するもの
1. ケージ
ケージの大きさや素材には規定があります。
- 長さ50cm×横幅40cm×高さ40cm以内であり、ペットが無理なく立ち上がる、横たわる等の動きができるよう十分な余裕が確保できるもの
- シートベルトで固定できるための取手がついているもの
- シールロック(開封防止のためにつける結束バンド)を装着できるもの
- 窓と入り口部分がメッシュ素材であるもの(格子状のケージは不可)
用意したケージが規定に合わない場合はケージを借りることができますが、普段から使い慣れているものの方が安心できますので、規定に合っているか事前にしっかり確認しておきましょう。
2. ワクチン接種証明書
3種以上の混合ワクチンと、犬の場合は狂犬病予防ワクチンの接種証明書(コピー可)が必要です。
また、ペットの年齢制限はありませんが、ワクチン接種を完了していなければいけないため、生後すぐのペットは同乗できません。
3. ペット用おむつ
空港および機内にいる時は、におい対策としてペット用のおむつ(マナーウェア)を着用していなければいけません。
空港で予備は用意されていますが、普段から使っているものの方が、ペットも飼い主さんも安心できるでしょう。
4. 同意書兼申込書
ペットを客室に持ち込む際の14個の遵守事項の確認と、署名が必要です。
ひとつでもチェックをつけられなければ、ペットを機内に同伴させることはできませんので、航空券を予約する前に必ず確認しましょう。
特に、緊急時には、ペットは酸素サービスは利用できず、脱出の際はペットを機内に置いていかなければいけないことにも同意が必要です。可能性は低いですが、絶対にないとは言い切れませんので、最悪の事態も頭に入れておく必要があります。
ペットを機内に持ち込む際の遵守事項
https://www.starflyer.jp/checkin/pet/flywithpet/pdf/conditions.pdf
当日の流れ
カウンター
空港に着いたらまずはカウンターへ向かいましょう。
同意書兼申込書、ワクチンの接種証明書の確認およびケージのサイズや形、おむつ着用の確認も行います。
保安検査場
保安検査場ではペットをケージから出し、ケージのX線検査を行います。この際、ペットは飼い主さんが抱っこをした状態でゲート型の探知機を通ります。
検査終了後、ペットをケージに入れた上で、追加の脱走防止措置を実施します。これ以降、目的地の空港に着くまでは、ペットをケージから出すことはできません。
搭乗と到着
他のお客さんとの接触をなるべく減らせるよう、一番最初に搭乗し、目的地に到着したら一番最後に降機します。
注意したいポイント
このサービスを利用する際に注意したいことがいくつかあります。「知らなかった」とならないようにしっかり把握しておきましょう。
当日の受付は不可
旅行商品は10日前まで、航空券のみの場合は4日前まで予約が可能です。当日にペットを連れて行ってもその場で受け付けてもらうことはできませんので注意しましょう。
また、1便につき1件のみ予約可能ですので、ペットと飛行機に乗ることが決まったら余裕をもって予約するようにしましょう。
機内でペットにエサは与えられない
ケージをあけて外に出すのはもちろんできませんが、ケージの隙間からエサを与えることはできません。
ただし、ケージの外から給水器等で水を与えることは可能です。
緊急時の対応
すでにお伝えしていますが、緊急事態が発生し、飛行機から脱出しなければいけないときはペットを機内に置いていかなければなりません。
いつ、何が起こるかわかりませんので、ペットと飛行機に乗る以上は万が一のことも覚悟しておく必要があります。
まとめ
ペットを貨物室に預けることに不安があるという飼い主さんにとっては、とてもありがたいサービスでしょう。現時点では羽田と北九州間の便でのみ利用が可能ですが、好評であれば他の区間や他の航空会社も運行を始めてくれるかもしれません。
一方で、このようなサービスを利用する際は、飼い主さんも気をつけなければいけません。愛犬への負担も大きくなりますので、しっかりとケアをしましょう。同時にしつけや、抜け毛や匂いなどの対策もしっかり行い、他の人に迷惑をかけないように心がけましょう。あまりに苦情が多いと、サービスが終了して、飛行機でのお出かけも難しくなってしまうかもしれません。
愛犬や愛猫と一緒に飛行機に乗れることを感謝しつつ、もし実際に乗る機会があったら事前にしっかり準備して当日を迎えましょう。そして、特別な旅行や帰省を楽しんでくださいね。
猫は留守番上手って本当?安全に過ごすためのコツ注意点を解説
猫は単独行動をする独立心の強い動物で、水とフードを十分用意すれば長時間の留守番も可能だと言われています。しかし、人の目の届かないところでは、思いがけないトラブルが起こる可能性もあるのです。
今回は、猫の留守番についてコツや注意点を解説します。しっかり対策をして、安心してお出かけできるようにしましょう。
猫はどのくらい留守番できる?
何時間留守番ができるかは、猫の年齢や健康状態によって異なります。
健康な猫で最長「一泊二日」
健康な大人の猫なら、最長で一泊二日程度は留守番が可能です。朝から夜まで1日中の留守番もできるでしょう。ただし丸々2日以上は留守番させないでください。フードが傷み、飲み水がなくなる恐れがあります。
不安ならペットシッターを
どうしても長時間の外出や旅行をしなければいけない場合は、ペットシッターに家に来てもらうと安心です。猫が慣れているペットホテルや動物病院があれば預けてもいいですね。
長時間の留守番が適さない猫
丸1日など長時間の留守番が向いていない猫は、子猫やシニア猫、病中病後の猫などです。飼い主さんと離れると強いストレスを感じる「分離不安」の猫も留守番は苦手でしょう。
生後3ヵ月以内の子猫
生後3ヵ月以内の子猫は、長時間の留守番ができません。1日複数回フードを与えるなど、こまめな世話が必要なので、長くて3時間程度にとどめます。
1歳未満の子猫
手がかからなくなっても、1歳未満の子猫は丸1日の留守番はさせないほうがいいでしょう。好奇心旺盛のため、いたずらをしたり、ケガをしたりする危険があります。
ただし猫用ケージを普段から寝床にしておけば、数時間の留守番はできるでしょう。ケージ内にベッドやトイレ、お水、ドライフードを置いておきます。3段のケージなら、寝床とトイレ、食事場所を分けられるのでおすすめです。
シニア猫や病中病後の猫
シニア猫や、病中病後の猫は、体調が急変する恐れがあります。またフードや水をうまく摂れない可能性もあるので、長時間の留守番はさせないようにしましょう。
分離不安症の猫
飼い主さんの姿が見えなくなると、不安や強いストレスを感じる分離不安の猫も長時間の留守番は避けてください。留守番が長いと体調を崩したり、家の中を破壊したりする恐れがあります。
かといって、飼い主さんもいつもべったり過ごすわけにもいきません。少しずつ距離を置く、留守番中だけ大好きなおやつを与えるなどの対策が必要です。猫の問題行動に詳しい動物病院に相談し、少しずつ改善しましょう。
家の中の安全チェック
猫を留守番させるときは、必ず家の中の安全をチェックしましょう。
猫が誤飲をしたり、窓を開けて出てしまったりなどトラブルが生じる恐れがあります。留守番中の猫が、キッチンのガスホースをかじった例もあるようです。
1. ひも状のものを片付ける
猫がひも状のものを飲み込むと腸閉塞などを起こす危険があります。ヘアゴムや糸、猫じゃらしのようなおもちゃは猫が届かない場所に片付けておきましょう。
2. 噛まれると不安なコード類はカバーを
電気コードやゴムホースなどをかじる心配がある場合は、市販のカバーを付けておくと安心です。カバーはホームセンターの他、Amazonなどでも購入できます。使わない電化製品は、コンセントを抜いておきましょう。
3. 窓は閉めて脱走予防
通気性を良くするためにと、ほんの少しでも窓を開けて出るのは危険です。わずかな隙間からも猫が出てしまう可能性がありますし、防犯上も不安です。必ず戸締りをしておきましょう。
4. お風呂のお湯は捨てる
猫が落下すると危険なので、残り湯は捨てたほうが安心です。夏は涼しく、冬はほんのりと温かいので、お風呂場を好む猫はたくさんいます。そのため、ふたに乗った際に落ちる危険があります。
災害に備えて残り湯をためる場合は、猫がお風呂場に入れないようにしておきましょう。
5. 家具やキャットタワーの転倒防止
外出中に大地震が来る可能性もあります。大型の家具は必ず転倒防止をしておきましょう。
キャットタワーもしっかり固定してください。天井に突っ張って設置するタイプのキャットタワーは、緩みなどがないかときどき確認しておきましょう。
快適に留守番する工夫
留守番中も快適に過ごせるように工夫すると、猫のストレスも少なくなります。ゆったり眠って待ってくれれば飼い主さんも安心ですね。
1. 水やフードは多めに
水とフードは、1日に必要な量より多めに置いておくと安心です。特に夏は水が蒸発する恐れもあるので、複数置いておきましょう。ウエットフードは腐る恐れがあるため、ドライフードを置くようにしてください。
部屋のいろいろな場所にフードを置いておくと、猫が探して食べるので退屈防止になっておすすめです。
2. 快適室温をキープ
夏や冬はエアコンを入れて、適温を保ち、室温が暑すぎたり寒すぎたりしないようにしましょう。ただし、冷房を好まない猫もいるので、他の部屋に移動できるようドアは開けて、ストッパーを付けておきます。
エアコンのリモコンスイッチを猫が踏まないよう、引き出しなどに入れておきましょう。夏は、窓辺にすだれやよしずをかけて置くと日差しが和らぎます。
3. トイレは複数設置
トイレは最低でも「猫の数+1個」置いておきましょう。排泄物が残ってトイレが汚れていると、猫は嫌がってトイレを使わないことがあるためです。
4. ペットカメラで見守り
ペットカメラを設置しておくのもおすすめです。留守番中の猫の様子がチェックでき、異変にも気付けます。
出かける前後に気をつけたいこと
出かける前に猫の居場所を確認
外出時は猫の居場所を確認してから出かけましょう。「着替え中、猫がクローゼットに入っていたのに気づかず閉めてしまった」「押し入れにいたのに気づかなかった」などのトラブルを防げます。
帰宅後は水やフード、排泄物を確認
体調を見るためにも、「フードを残していないか」「水はちゃんと飲んでいるか」などを必ず確認してください。排泄物も異常がないか必ずチェックしておきましょう。
帰宅したら猫と遊ぼう
飼い主さんがいない間は、ほとんど寝ていたはずです。運動不足を解消するためにも、帰宅後は10分程度で構わないので猫と遊びましょう。
猫とのコミュニケーションのためにも大切な時間です。ブラッシングをしたり、撫でたりするのもいいですね。
まとめ
猫は留守番が得意と言われていますが、何の対策もせずに留守番をさせるのは非常に危険です。紹介した対策や工夫を行い、安全で安心してお留守番できるようにしてみてください。
そしてお留守番前後の猫の心と身体のケアも忘れないでくださいね。
【クイズ】これ知ってる?縞模様の猫に見られる特徴的な模様とは
今回は、縞模様の猫に見られる模様についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、猫の縞模様クイズにチャレンジしてみましょう!
クレオパトラの特徴的な目元に似ていることが由来であると考える人が多いでしょう。確かにその説もありますが、実は、彼女自身が猫の目尻のラインに魅了され、真似るようにしてメイクをし始めたことに由来するという説が有力なようです。
イエネコの祖先であるリビアヤマネコなどのヤマネコには、もともと額のM字模様が存在していました。これは、猫が森の中で周囲の風景に溶け込めるよう、迷彩効果のような役割をしていたと言われています。
また、猫が大好きだったというイスラムの預言者「ムハンマド」が、自身のイニシャルを猫の額につけたという言い伝えや、イエス・キリストが誕生した日に、たくさんの猫がマリア様を祝福しに来たところ、猫が赤ん坊にいたずらしないようにとマリア様が猫に手を伸ばし、その時に額に「M」の文字が現れたという言い伝えもあります。
野生時代のヤマネコの身体は、周囲に溶け込むために縞模様をしていました。猫本来の模様とも言える縞模様の遺伝子は非常に強いため、今では単色となった猫であっても子猫の頃だけは模様が現れるのではないかと考えられています。
つまり、単色の猫であっても、多くの猫が縞模様の遺伝子を多少なりとも持っているのです。縞模様の出方は猫によって異なり、全身に出たり、しっぽにうっすらと出たりしますが、成猫になると消えてしまいます。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫の顔の模様の謎!クレオパトラ・ラインやM字模様の特徴や由来とは
【本音レビュー】乳酸菌サプリKINS WITHを愛犬に試してみた
乳酸菌は何が良いの?

1. 腸内環境を整える
乳酸菌が腸内に入ることで糖質から乳酸を作り出すと、腸内は酸性になります。すると、酸に弱い性質をもつ悪玉菌の繁殖が抑えられ、腸の働きが活発になります。 悪玉菌が産生した毒素は、便秘や下痢、大腸がんなどの病気の原因になると考えられています。そのため、腸内から悪玉菌が減ることで、腸内環境が整い、便通の改善、健康の維持にもつながるのです。2. 免疫力を高める
腸内の悪玉菌が減少し、腸内環境が整うことで、免疫力の向上も期待できます。 乳酸菌の中には、免疫細胞を活性化させる働きがあるものも確認されており、生活習慣病をはじめとしたさまざまな病気の予防に役立ちます。3. コレステロール値を低下させる
乳酸菌には、悪玉コレステロールを低下させる機能もあるといわれています。 悪玉コレステロールが増えすぎると動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の原因となるため、これらの病気を予防する効果があります。<乳酸菌は生きていなくても問題ない?> 多くの乳酸菌は胃酸や胆汁酸で消化されてしまうため、生きて腸まで届きません。しかし、免疫の強化を刺激するのは乳酸菌の構成成分ですので、生きていなくても効果があると考えられています。 また、死んでいる乳酸菌は、善玉菌のエサになるため腸内環境の改善にも役立ちます。
KINS WITHの特徴

届いたもの
1. ORIGINAL(サプリメント)
「乳酸菌生産物質」が主成分のサプリメント。21種類の乳酸菌やビフィズス菌を発酵してつくりだされた400種類以上の成分をそのままギュッと凝縮したものを粉末にしています。 本来なら腸内で善玉菌が生み出す成分そのものを摂取することができ、すこやかな腸内フローラを維持します。 原材料:乳酸菌生産物質(国内製造)、サイクロデキストリン(一部に大豆を含む)
2. フレーバー
初回は”まぐろ・ささみ・かぼちゃ・バナナ・ヤギミルク”の5種類をすべてお届け。食物繊維やオメガ3脂肪酸、オリゴ糖などを摂取することで菌ケアの後押しします。 食材をそのまま粉末にしただけなので食べやすくヘルシー。香料・着色料・保存料・酸化防止剤などの添加物も使っていません。 原材料:各フレーバーの食材(まぐろ・ささみ・バナナ・かぼちゃ・ヤギミルク)のみを原材料として使用KINSはもともと人間用のサプリメントでしたが、獣医師監修のもとで犬や猫用に応用しているため、安心してペットに与えることができます。 パッケージもとてもおしゃれで、インテリアとして飾ってもかわいいですし、SNSに載せても素敵ですね。
与えた後の変化

KINS WITHを与えた愛犬の情報
- 【名前】えん
- 【性別】男の子
- 【犬種】トイ・プードル
- 【年齢】2022年2月時点で推定10歳(元保護犬のため、年齢は推定)
与える前の悩み
- 口臭
- 食糞
- 軟便、下痢気味
1回分(約1ヶ月)を試用した後
口臭
口臭はとくに変わりませんでした。 これは腸内環境の問題ではないと思いますので、歯磨きで改善します(現在トレーニング中)。食糞
こちらも腸内環境の問題ではありませんが、食糞もとくに変わりませんでした。 うんちをしたらビターアップルを吹きかけて食べさせないようにしていますが、気づかないうちにしたうんちは食べてしまっているときがあります。軟便、下痢気味
少し改善したような気がします。 ドッグフードが合わなかった時は一週間のうち5日くらいは軟便でした。その後、ドッグフードの変更で改善しましたが、一週間のうち2日程度は軟便が見られました。 サプリ摂取後は、軟便の頻度が週に1日程度になり、下痢になる頻度も減ったように感じました。 ※ これらはあくまで個人的な感想であり、効果・効能を保証するものではありません。5種類のフレーバーがうれしい

- まぐろ
- ささみ
- かぼちゃ
- バナナ
- ヤギミルク
与え方

2回目以降は1種類
フレーバーは初回に5種類届き、量も十分なため、愛犬も満足してくれるでしょう。しかし、2回目以降は1種類しか届きませんので、最初と同じように贅沢に使いすぎてしまうと足りなくなってしまうかもしれません。 それぞれ好みがあると思いますので、2回目以降は愛犬や愛猫のお気に入りのフレーバーを選んであげてください。人間も食べられる
食材そのものを粉末にしただけのフレーバーは、とても美味しそうだったので、飼い主も食べてみました。実際に、サラダやスナックのトッピングとして用いてもいいようです。【まぐろ】 まぐろの香りがすごく感じられます。うちの子のお気に入りはまぐろで、食事に混ぜてあげると犬でも猫でも間違いなく喜んでくれると思います。人間のおつまみのまぐろキューブの香りに似ていますが、食べてみるともちろんしょっぱくなく、まぐろの旨味と香りが感じられました。 【ささみ】 まぐろほど風味は強くありませんが、食べてみるとほのかにささみを感じられます。人間用に塩分を足せば、ポテトにふりかけても美味しいかもしれませんね。 【かぼちゃ】 ほんのりとかぼちゃの風味を感じられ、美味しいです。これに甘みを足せば人間用のケーキができそうだと感じました。 【バナナ】 嗅いでみるとバナナの匂いがあるので、犬も喜んで食べてくれます。犬用のヨーグルトに混ぜると喜ぶかもしれません。 【ヤギミルク】 ミルクの風味とほのかな甘みを感じられるので、人間が食べても美味しいです。赤ちゃんミルクの粉末やミルキーの甘さをなくしたものに近いと感じました。もちろん、人が食べて美味しいと感じるものが、犬や猫にとって美味しいかはわかりませんが、人も食べられるものを愛犬に与えられるのは安心できますね。
その他のサービスにも注目

腸内フローラ検査
「KINS WITH BOX(定期)ORIGINAL」には、腸内フローラの検査キットが同梱されています。 キットで便を採取して返送することで、愛犬や愛猫の善玉菌や悪玉菌の数、バランスなどがわかり、改善の仕方や食生活をはじめとした日常的なアドバイスをもらえます。LINEでコンシェルジュに相談ができる
「KINS WITH」の定期コースに申し込むと、LINEを利用したコンシェルジュという機能を利用できます。 これは、健康相談や商品の使い方などの疑問があった際、いくつかの選択肢から質問をタップするとその場で相談・解決できるサービスです。 また、選択肢をタップするだけではなく、自分でメッセージを打って商品に関係ない愛犬や愛猫の食生活や生活習慣についても相談することも可能です。 私も実際に利用してみましたが、わかりやすく丁寧に教えていただけて、とてもうれしくなりました。 応答も即日、遅くとも翌日にはあるようなので、気軽に相談ができますね。まとめ

会社概要 株式会社KINS https://yourkins.com/shop/pages/with
【行ってみた】「猫返し神社」とも呼ばれる立川の阿豆佐味天神社とは
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)とは?

猫返し神社と呼ばれる理由

阿豆佐味天神社に行ってきた!

猫のイラストの絵馬
蚕影神社のそばには、猫のイラストが描かれた絵馬がたくさんかけられていました。 絵馬には、猫が帰ってくることを願うだけでなく、帰ってきたことのお礼や、猫の健康を祈願するなど、多くの猫の飼い主さんのお願いが記されていました。 絵馬を納めた人の居住地は東京に留まらず、北海道や愛媛県など、日本中の多くの人が愛猫の帰りを待ちわびたり、健康を願ったりしています。「ただいま猫」の石像

お守りも猫
絵馬だけでなく、お守りも猫仕様になっています。 猫を飼っている方は、愛猫の無事や健康を願うためにぜひ購入してみてはいかがでしょうか。参拝するときの注意点

ペットを連れての参拝はNG
せっかくなら愛猫を連れて行きたいと考える飼い主さんも多いかもしれませんが、ペットを連れての参拝はNGです。 すべての人が動物好きではないことを理解し、他の参拝者に迷惑をかけないように配慮しましょう。カメラマン同行の撮影会は禁止
撮影用の小道具の持ち込みや20分以上の撮影会は商行為とみなし、禁止されています。出張カメラマンだけでなく、親戚や友人のカメラマンも同様です。 神社は神聖な場所ですので、静かにお参りをしましょう。遠方在住の人にはありがたいサービスも

まとめ

阿豆佐味天神社 住所:東京都立川市砂川町4-1-1 電話番号:042-536-3215 絵馬・御守・御朱印の授与時間:午前10時~12時、午後1時~3時30分 アクセス: タクシーの場合 立川駅北口から乗車し、13分程度 バスの場合 立川バス①番線「三ツ藤」・「箱根ヶ崎駅」行きに乗り、「砂川四番」の停留所で下車 乗車時間は15分程度 徒歩の場合 多摩都市モノレールの砂川七番駅から1.5km、20分程度
猫に服を着せる必要があるのはどんな時?注意点も解説!
猫に服を着せるのはどんなとき?

1. 寒さ対策が必要なとき
猫は、寒い季節になると自分で暖かいところを探したり、体を丸めて体温が逃げないようにしたりします。 一方、特に寒さに弱い猫種や、子猫やシニア猫などでは、体温調節がなかなかうまくできないことがあります。 そんな猫には、毛布を用意してあげたり、暖かい素材の服を着せてあげると良いでしょう。 さらに、日本の冬は乾燥しがちなので、服を着せることで皮膚を乾燥から守る効果もあります。2. 手術の後の「術後服」として
避妊・去勢手術や、ケガや病気の治療を受けた後は、何もしなければ猫が傷口を気にして舐めてしまいます。 それを防ぐために、首元に「エリザベスカラー」をつけることもありますが、猫によってはかなりストレスになります。 エリザベスカラーに比べれば、服を着せるほうが猫にとって負担が小さく、日常生活にも支障が少なく済みます。 ただし、普段から服を着る習慣が全くないと、ただでさえ手術後でストレスが溜まっているのに、さらに「術後服」を着るとなると猫にとってはやはり辛いものです。日頃から、少しでも服を着る練習をしておくと良いでしょう。3. 皮膚トラブルを悪化させないために
アレルギーや湿疹など、皮膚になんらかの異常がある猫は、気になって掻きむしってしまったり、塗り薬を舐めてしまうことがあります。 術後と同様に、エリザベスカラーをつけるのも一つの選択肢ではありますが、こちらもやはり服を着せるほうが猫にとってストレスが小さいのでおすすめです。4. 毛づくろいが激しすぎるとき
猫は、皮膚トラブルがあるときだけでなく、ストレスを感じた際にも激しくグルーミングをすることがあります。 時には、被毛がハゲてしまうほど激しくグルーミングをし、そのまま放っておくと皮膚トラブルを起こします。 もちろん、ストレスが原因でグルーミングをしている場合は、ストレスを取り除く必要がありますが、皮膚を保護する一時的な対処法として服を着せることは有効です。5. 抜け毛が気になるとき
猫の換毛期は、春と秋の年に2回訪れます。 猫が嫌がっているのに無理やり着せるのは良くありませんが、嫌がらないのであれば、この時期に服を着せることで抜け毛があちこちに落ちるのを防げるので便利です。猫に服を着せる際の注意点

1. ストレスをかけないように注意
猫には本来服を着る習慣はないので、服を着ること自体がストレスになり得ます。 いきなり長時間着せるのではなく、最初は服を見せるだけ、続いて体に少し触れさせ、数分着せたらおやつをあげる、というように、徐々に慣れさせていくことが重要です。2. 適度なグルーミングができるように
猫はグルーミングをすることで、体を清潔に保ち、皮膚病を予防したり、気持ちをリラックスさせています。 しかし、服を長時間着せてしまうと、グルーミングができなくなってしまい、猫にとっては非常に不都合です。 先述したように、グルーミングのしすぎを防ぐために服を着せるのは効果的ですが、かといって全くグルーミングができないのも問題です。 術後など、特別な理由がない限り、服を長時間着せ続けるのは控えましょう。3. どんな服でも良いわけではない
サイズが合えばどんな服でも良いというわけではありません。 例えば、犬と猫では体格が異なるので、犬用の服を着せると違和感を感じることがあります。 さらに、フリルやビーズなどの装飾がついたものは、猫が気になって噛んでしまい、誤飲してしまう恐れがあるので注意が必要です。 なるべくシンプルで、伸縮性があり、猫のサイズにマッチした服を選んでください。4. 服が引っかかってしまわないように注意
キャットタワーで遊んでいるときや、部屋の中で走り回っているとき、服が何かに引っかかってしまうことがあります。 猫が気づいて動きを止めたり、すぐに外れれば問題ありませんが、引っかかったまま暴れて怪我をしてしまう危険性もあります。 やはり、引っかかりやすい素材や装飾のついた服は避けるのが無難でしょう。まとめ
