保護活動の救いとなるか?!改正動物愛護法における数値規制とは
2019年に「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」が改正され、2022年までに段階的に施行されています。
この改正の特徴の一つとして、動物の飼育に関して初めて「数値規制」が導入されました。
今回は、数値規制を導入した行政側の狙いと、それによって影響を受ける動物保護団体の活動の問題点を解説していきます。
なぜ数値規制を導入したのか
以前までの動物愛護管理法には、適切な飼育の条件となる「飼育頭数」、「従業員数」、「飼育スペースの広さ」などに具体的な規定がありませんでした。
そのため、自治体が不適切な飼育現場を指導するための法的な根拠がなく、悪質な業者に指導することが出来なかったり、業者自身も不適切な飼育環境だという認識がなかったりという問題がありました。
適切な飼育環境を数値で表すことによって、基準を守っていない場合は指導することができ、速やかに改善しなかったり、改善の意思がなかったりする事業者に対しては、最終的に動物取扱業の取り消しも可能になります。
具体的な数値制限とは
2019年の改正動物愛護管理法では、「繁殖年齢や回数」、「飼育環境の温度や湿度」、「臭気の基準」など様々な数値規制が導入されましたが、特に注目したいポイントは「飼育スペース」と「従業員数」です。
飼育スペース
身動きが取れないような狭いゲージに動物を入れっぱなしにし、運動も出来ないような劣悪な環境で飼育するペット関連業者も存在します。
数値による規制が出来ることによって、違反行為が具体的で明確になりました。
■運動スペース一体型飼養等(平飼い等)を行う際のケージ等の基準のイメージ
(画像:環境省「動物取扱業における犬猫の飼養管理基準の解釈と運用指針~守るべき基準のポイント~」より)
従業員数
一人の従業員が世話をする頭数の制限を設けることによって、一人で何十頭、何百頭の動物を抱え、十分な世話をされず放置されるような環境を減らしていく効果が期待できます。
■従業員一人当たりが飼養又は保管をする頭数の上限
犬の場合 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 |
---|---|---|---|---|
ブリーダーなど(繁殖用) | 25 | 20 | 15 | |
ペットショップなど(販売用) | 30 | 25 | 20 | |
動物保護団体など(非営利)※ | 30 | 25 | 20 |
猫の場合 | 22年 | 23年 | 24年 | 25年 |
---|---|---|---|---|
ブリーダーなど(繁殖用) | 35 | 30 | 25 | |
ペットショップなど(販売用) | 40 | 35 | 30 | |
動物保護団体など(非営利)※ | 40 | 35 | 30 |
※動物保護団体などの第二種動物取扱業では、法律の施行後にブリーダー等の第一種動物取扱業から譲渡される動物が増加する可能性が考えられるため、完全施行時期を1年遅らせることになっています。
詳しい飼育基準の数値制限等はこちらをご覧ください
動物取扱業における犬猫の飼養管理基準の解釈と運用指針~守るべき基準のポイント~/環境省
厳しい状況におかれたペット業界
先に述べたような動物愛護管理法の数値規制導入にあたって、ペット関連の業界団体や一部の繁殖業者からは、「廃業に追い込まれる業者も出る」と強い反発がありました。
実際に数値制限の導入後に繁殖犬・猫を減らすブリーダーは増えていると言われており、全国のブリーダーに対して実施されたアンケートによると約30%のブリーダーが廃業も視野に入れているとされています。
その結果、一部では13万頭以上の犬や猫に保護が必要になり、殺処分が増えると主張する意見もあります。しかし、そういった行き場のない動物たちの受け皿となる動物保護団体も数値規制の対象となるのです。
保護団体のキャパシティと葛藤
ブリーダーの廃業が進み、手放された動物たちが保護団体へ引き渡されたとしても、保護頭数が法律の数値規制以上に増えてしまった場合、保護団体はスタッフの増員や飼育スペースの拡張を迫られます。
もちろん、それには莫大な資金が必要になり、多くの保護団体の頭を悩ませる問題となっています。
また、動物保護活動をされている方の多くが、1頭でも多くの動物を救いたいと考えています。そうした方々の「保護したいが数値規制のために断らざるをえない」という苦しみは、金銭面だけでなく精神的な負担も強いています。
しかし、保護団体への数値規制で保護が出来なくなる動物が増える一方で、保護団体と称する劣悪な環境の施設を減らすことも可能になるでしょう。
「保護する動物の数」と「保護後の飼育の質」のバランスが非常に難しい問題となっています。
最後に
日本のペット業界の問題として、ペット産業の「大量生産、大量廃棄」が指摘されています。数値規制により悪質なブリーダーが減り、大量生産がなくなれば、大量廃棄つまりは殺処分や遺棄の減少が期待出来るかもしれません。
しかし、それに至るまでの過程で保護団体にかかる負担や、懸念されている殺処分の増加は避けて通れない問題です。
残念ながら、多くのペットたちが幸せに暮らせる環境になるには、まだまだ解決すべき問題が山積しています。まずは多くの人が現状を知り、少しずつでも改善していくことを願います。
【クイズ】冬こそ気をつけたい!猫の脱水を防ぐには?
今回は、猫の脱水を防ぐ方法についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、猫の脱水防止クイズにチャレンジしてみましょう!
また、猫はきれい好きなので常に清潔な水をあげるようにしましょう。また、器のサイズや素材が気に入らず、水を飲みたがらないことがあります。
どうしても水を飲んでくれない場合は、ウェットフードを与えることで、摂取できる水分量も増加するため試してみてください。
水分量は、「75.6×(猫の体重)^0.75」で求められます。
例えば、体重が4kgの猫なら、75.6×(4.0)^0.75=213.829090631(ml)の水が必要ということです。もちろん、運動量や環境などによっても変わりますが、目安として計算してみてくださいね。
日本の冬は、夏に比べて湿度が低く、乾燥しやすいのが特徴です。空気が乾燥していると、皮膚や粘膜、または呼気から水分が逃げて行ってしまい、自覚しないうちに脱水を起こしてしまいます。
また、体感温度が低いと喉の渇きを感じにくくなるため、夏に比べると自発的に水を飲もうとしなくなります。体を冷やさないために冷たい飲み物を控える場合もあるでしょう。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
冬こそ猫の脱水に注意!その理由と猫に水を飲んでもらう方法とは?
猫と暮らすと癒されて健康になる?!飼い主さんのメリットを紹介
猫といると癒されて幸福感が高まる

子どもたちの心を癒す猫

「同じ空間にただいるだけでいいのだ」 (引用:松澤 淑美 【医学系】動物が人を癒すメカニズム~人と動物の絆~ バイオフィードバック研究 2021 年 48 巻 2 号 p. 67-71)と述べています。 犬のようにアイコンタクトやお手などは必要ないので、無理に仲良くなろうと思わなくてもいいところがポイントのようです。
コミュニケーションをとる猫
しかし、「ミケ」という猫だけは、自分から子どもにコミュニケーションを取っていると報告しています。数多くの施設見学者のなかから、ひきこもりなど支援の対象になる子どもを見分けて真っ先にすり寄って甘えるとか。「ミケ」に甘えられた子どもたちは「また来たい」と話すそうです。 「ミケ」は瀕死の状態で保護された猫。その猫が、ひきこもりの子に一歩踏み出す勇気を与えるというのも不思議なものを感じます。もちろん同センターでは、犬も子どもたちを元気にする大切な存在です。高齢者の孤独感が消失して情緒が安定する

猫を飼うと健康上のメリットが期待できる

猫を飼うと血圧が下がる
「高血圧症の治療を受けているニューヨークの株式仲買人が、猫や犬を飼ったところ血圧が安定した」というニューヨーク州立大学による研究結果が、1999年アメリカ心臓協会の年次大会で発表されました。 この実験に参加したのは、喫煙歴がなく高血圧の症状(140/90/ml以上)がある男性24人、女性24人の株式仲買人です。彼らは過去5年間一人暮らしをしており、ストレスにさらされる仕事を行っています。ペットは飼育していません。無作為で薬のみの治療を行うグループと、猫や犬を飼うグループに分けそれぞれ半年間過ごしました。 半年後、ストレスがかかる暗算やスピーチなどのテストを行いました。犬や猫を飼っていないグループは薬物治療で血圧が下がっていたものの、テストによって血圧が上昇しました。 一方、犬や猫を飼っていたグループでもテストによって血圧は上昇しました。しかし、犬や猫を飼っていないグループに比べて、上昇した値は半分程度だったのです。 仕事では、緊張するシーンが多くストレスもたまりやすかったでしょう。犬や猫と暮らすことで緊張感がほぐれた結果、血圧も上がりにくくなったとも考えられます。心疾患や脳卒中による死亡リスクが減る
アメリカで、「猫の飼育によって心臓発作の死亡リスクが約30%低下する」という研究報告が2009年に発表されました。 猫を飼っている人や猫を飼っていた人、犬を飼っている人、飼っていない人など4,435人を20年間追跡したところ、「猫を飼っていない人に比べ猫を飼っている、あるいは飼っていた人は心筋梗塞などで死亡するリスクが低い」という結果が得られました。 興味深いのは、ペットを飼ったことのない人よりも、かつて猫を飼ったことがある人のほうが死亡リスクは低いという結果です。猫の存在はそれだけ人にとって大きなものなのでしょう。 猫との暮らしで癒されるとストレスが減る、不安が少なくなるといったメリットが心臓病など深刻な病気を減らすのかもしれません。猫の動画を見るだけでも癒される?

猫への依存し過ぎに注意しよう!

妊婦は猫を飼ってはいけない?トキソプラズマ症を正しく知ろう!
原因はトキソプラズマ

- 増殖型(タキソイド)…感染初期に見られる。寄生した細胞内で分裂を繰り返し増殖する。
- シスト…慢性期に見られる。
- 腸管型(オーシスト)…猫の体内で作られ、うんちと一緒に環境中に放出される。
トキソプラズマ症の症状
トキソプラズマ症は、全人類の1/3以上が感染しているといわれるほど広く蔓延している感染症です。しかし、健康な人が感染してもほとんどが発症せず、発症しても発熱や筋肉痛、倦怠感などのインフルエンザの様な症状が出るのみです。 一方、免疫機能が低下している人が感染した場合は、脳炎や肺炎、脈絡網膜炎などの重篤な症状が現れることがあります。妊婦はなぜ危険?
妊婦がトキソプラズマに感染してしまうと、胎児へ感染し先天性トキソプラズマ症を患う可能性があります。妊娠初期の感染ほど重症化しやすいとされており、死産、流産、水頭症、視力障害、運動機能障害が起こります。 猫はトキソプラズマの終宿主であるため、妊婦が猫を飼ってはいけないといわれるのはこのためです。感染歴を確認しよう!

猫に感染歴がある
猫のうんちからトキソプラズマのオーシストを排出するのは初めて感染してから3日〜3週間の間のみです。一度感染すれば、猫の体内にトキソプラズマの抗体が作られるため、以降はうんちの中にトキソプラズマを排出することはありません。人に感染歴がある
健康な人がトキソプラズマに感染しても無症状で気づかないことも多く、実はすでに感染していたという人も少なくありません。猫と同様に一度でも感染したことがあれば、妊婦であっても心配する必要はありません。どちらも感染歴がないと危険
妊婦も猫も感染歴がない場合は重症化したり、胎児に感染してしまう可能性があり危険です。すでに妊娠している場合は、トキソプラズマに感染しないようにしっかり対策をしなければいけません。トキソプラズマ対策

1. 飼い猫のトイレ掃除はなるべく家族に任せる
猫のうんちにはトキソプラズマのオーシストが含まれている可能性があり危険です。うんちに直接触れなくても、猫砂や猫砂を浴びた猫から感染する可能性もあります。 猫のトイレ掃除はできるだけ避け、家族にお願いするようにしましょう。どうしても避けられない場合は、使い捨て手袋やマスクを着用し、終了後はしっかり手を洗うことが大切です。 なお、猫がうんちをしてから24時間以内であれば感染性はないとされているため、こまめに掃除するようにしましょう。2. 庭や公園の砂場も要注意
庭や公園の砂場も野良猫のトイレ場になっていることが多く、感染の危険があります。こちらもできるだけ触らないようにし、どうしても触らなければいけない場合は、手袋をして、しっかり手を洗いましょう。3. 肉はよく火を通す
トキソプラズマは生肉から感染することもあります。肉は中心部の赤みがなくなるまでしっかり火を通して食べるようにしましょう。生肉自体に触ることもあまりよくありません。 また、生肉を切った包丁やまな板はこまめに洗浄し、常に清潔に保つようにしましょう。4. 野菜はよく洗う
野菜が収穫された土壌にトキソプラズマがいた可能性もあります。野菜を生で食べる場合はしっかり洗いましょう。5. 猫を外に出さない
もし愛猫にトキソプラズマの感染歴がない場合、外に出した際に他の猫や砂場から感染してしまう可能性があります。室内で飼っている猫は外には出さず、脱走されないようにしっかり対策をしましょう。まとめ

アメリカにてベストセラーを受賞した空気清浄機よりリニューアル版が登場! 『Levoit Core 300 空気清浄機(プラズマ付き)』 楽天公式店舗及びビックカメラにて販売開始
■製品特長

1.洗練されたデザインと独自開発のテクノロジー
洗練された製品デザインと独自開発のVortexAir 3.0テクノロジーにより、吸引力がアップし、8畳をわずか13分で浄化が可能に。(※風量を最大にした場合) また、20畳まで対応しているため、寝室や脱衣所だけではなく、オフィスやリビングのような広い空間でもご利用いただけます。2. プラズマで細菌や臭いを根源から除去
プラズマ機能が新搭載されており、高濃度イオンを放出し、浮遊と付着の細菌やウィルス、アレルギー物質、臭い等の作用を抑制、部屋全体の空気をしっかりと浄化します。 また、イヤな匂い成分を分解・除去し、気にならないレベルまでの消臭を実現します。3. HEPAフィルター採用で花粉やウイルスなど空気の悩みから開放
360度多層ろ過HEPAフィルターを採用しており浮遊花粉などのアレルゲンを99.97%以上捕獲できます。 また、国際研究機関の試験でウイルス・菌などの除去率が99.99%以上であることが実証されているため、安心してお使いいただけます。4.消臭効果
リニューアル版では消臭機能が向上しました。ペットを飼っている家庭における臭いのお悩みを解消します。 また、室内干し、オープンキッチンなどの様々なシーンにも大活躍してくれます。5.音が静かで省エネなため、睡眠時も稼働可能
サイレントテクノロジーを採用し、わずか24dBでの静音運転を実現します。また、タイマー機能も搭載しており、快適な睡眠をサポートします。 そしておやすみモードの電気代は1時間たったの0.25円で、睡眠時につけっぱなしにしていても気になりません。6.手軽にお手入れと手頃の価格でフィルター交換
フィルター交換は最長2年に1回で大丈夫なため、手間を最大限に軽減しながらフィルターを交換することができます。 また、フィルターも一個3,130円とお手頃価格なため、コストを抑えて手軽に交換することができます。 製品の詳しい情報はこちら:https://vesync.jp/products/levoit-airpurifier-core-300-plasma?_pos=2&_fid=769073182&_ss=c
■製品仕様
価格 | 13,530円 |
色 | ホワイト |
商品サイズ (幅×奥行き×高さ) |
22 x 22 x 36 cm |
商品重量 | 3.50 kg |
対応面積 | 20 畳 |
ワット数(W) | 14W~39W |
電圧(V) | 100 ボルト (AC) |
電源 | 電源コード式 |
電池使用 | なし |
運転音 | 24dB~46dB |
お手入れ | 布や柔らかいブラシで異物を取り除きます。 掃除機で異物を吸収します。 |
その他の機能 | PM2.5対応 |
メーカー保証 | 2年間品質保証 |
■Levoitについて
アメリカで最も売れている空気清浄機ブランドという実績を保有しています。親切なご近所さんというような存在で、最高な在宅ケアのテクノロジーとノウハウをコミュニティーに向けて提供しています。綺麗な空気環境、心地よい湿度環境、又はアロマ空間を探しているあなたにはピッタリな選択肢です。 Levoit は2017年に立ち上げ、信頼される製品を販売してきました。そしてより健康なライフスタイルを目標に、グローバルコミュニティの支えを受けながらカスタマイズできるコントロールソリューションを開発しました。Levoit製品をきっかけに、一つ一つのファミリーライフに些細な色彩を加えることが出来れば、と願っています。■VeSync について
Vesync Co., Ltdは2011年にアメリカで設立した小型家電製品のグローバル企業です。 生活環境をより綺麗、健康、便利、安全にするための「Levoit」、「COSORI」、「Etekcity」、「ARIZE」の4つのブランド製品をアメリカ、ヨーロッパ、カナダ、中国や東南アジア等の国や地域で展開しております。 2011年からはIoT戦略を視野に入れ、製品を連動してより上質なライフスタイルをユーザーに届けるために、システムの開発も始めました。コミュニティとテクノロジーを通じて、チームメンバー、パートナーのために新しい機会を見つけ、新しい可能性を開くのに注力し続けます。 よりスマートな製品で繋がったライフスタイルを創造し、より良い生活環境を届ける」というミッションを掲げて、VeSyncはユーザーと共に「未来」を歩んでいきたいと思います。 公式サイト: https://vesync.jp/家の中で猫の好きな場所は?習性を理解してくつろぎポイントを作ろう
猫は高いところが好き

高いところに行けるようにキャットタワーを置く
猫を飼っているお家では、高いところで猫がくつろげるようにしましょう。おすすめは上下運動もできる「キャットタワー」の設置です。外が見渡せる窓辺に置くと、日向ぼっこもできます。 キャットタワーにベッドや隠れ家になる小部屋、ハンモックなどが付いていると、猫もいろいろな楽しみ方ができるでしょう。キャットタワー選びの注意点
キャットタワーは天井に突っ張り棒で固定するタイプを選ぶなど、猫が飛び乗っても倒れない頑丈なものを選んでください。平らな場所に設置することも大切です。グラグラする不安定な場所に設置すると、危険ですし猫も怖がります。 シニアの猫も高いところにのぼりたい気持ちがありますので、その欲求を満たしてあげましょう。筋力の低下などから落下の危険があるため、タワーは低めのタイプを選ぶと安心です。猫用ケージもおすすめ
棚板が複数付いていて、高さがある猫用ケージを設置するのもおすすめです。寝床としても、キャットタワーとしても使えます。食事スペースと離してトイレを置くスペースもある広いタイプは、お留守番にも安心です。 来客時も、ケージに猫を入れて布をかけておけば落ち着いて過ごせます。高さのある猫用ケージは、転倒防止チェーンをしっかり取り付けてください。キャットウォークを作るのもおすすめ
室内の壁にキャットウォークを設置するのもおすすめです。さまざまなタイプのステップやベッドが販売されています。 取り付け方をしっかり確認して、落下などの危険のないようにしてください。賃貸住宅の場合は、事前に大家さんに確認してトラブルのないようにしましょう。猫は狭くて暗いところが好き

トンネルタイプのおもちゃやベッドを用意する
市販のトンネルタイプのベッドを置いてあげると、中に隠れて遊んだりリラックスできます。押し入れに入りたがることも
押し入れは狭く、ふかふかした布団も入っているので猫が好んで入りたがります。おそらく落ち着ける場所なのでしょう。なるべくなら、そのままくつろげる環境を作ってあげることをおすすめします。押し入れに入ってもOK
押し入れに猫がくつろげるベッドを置いておきます。粗相などで汚れる恐れがあるので、大切な布団などはカバーをかけておくと安心です。 ふすまはいつも猫が通れるように開けておきます。閉じ込めてしまわないよう注意してください。一戸建てでは、押し入れに点検用の天井板がついていて外れる仕様になっている場合もあります。雷や地震など、災害時は猫が驚いて入り込んでなかなか出てこない場合があるので注意が必要です。
押し入れに入るのはNG
猫に入ってほしくない場合は、「ふすまを開けたままにしない」「押し入れを開けるときは猫を別の部屋に連れていく」が基本です。猫がふすまを開けてしまう場合は、引き戸ロックなどを取り付けましょう。
日当たりのよい窓辺・暖かいところ

窓辺にベッドを置いてみる
日当たりのよい窓があれば、そこを猫のくつろぎ場にするのもおすすめです。猫用ベッドを置いてみてください。出窓は高さもあるので、猫が喜ぶでしょう。 ただし、日差しが強い窓辺では、夏場は熱中症になる恐れがあります。すだれなど日差しを遮るものをかけておくといいでしょう。特に白毛の猫は日に当たり過ぎると「日光皮膚炎」になる恐れがあるので注意してください。体に白毛の部分がある猫も、同様に気を配ってあげましょう。猫がいつも過ごしている場所がある場合

苦手な場所も知っておく

騒がしいところ
猫は耳がいいため、大きな音が苦手です。洗濯機の音やドライヤーの音が騒がしい洗面所などは好みません。 家族が集まるリビングも注意が必要です。猫は基本的に家族がいる場所を好みますが、大声で話したり騒いだりする人はあまり好きではありません。リビングに設置したキャットタワーやベッドをあまり使わないケースでは、「騒がしくて落ち着けない」こともあるのです。人の出入りが多いところ
ほとんどの猫は、知らない人が苦手です。お客さんが頻繁に来る家は、人の出入りが少ない部屋にケージを設置するなどして猫が落ち着ける場所を作ってあげましょう。強いニオイのある場所
猫は嗅覚も鋭い動物ですので、香水や柔軟剤などの使用は控えましょう。アロマの中には中毒を起こす恐れがある種類もあるため、焚かないようにしてください。まとめ

傷つく動物をなくしたい!虐待事件の現状と「どうぶつ弁護団」の活動
年々増加する動物虐待事件

動物虐待事件の認知や捜査の難しさ

- 動物は虐待の被害を自ら申告できない
- 飼い主から虐待されているケース、野良猫のような飼い主がいないケースなど、虐待を告発できる人間が存在しない
- 密室で行われると、外部から虐待行為を認識できない
- 死亡した動物を発見した第三者が埋葬してしまうなど、虐待の証拠が残りにくい
- 飼育放棄現場では死後時間が経過しているなど、死因がわかりにくい
- 被害を受けた動物が逃げてしまい、犯人や犯行現場の把握が困難になることがある
弁護士による刑事告発の問題点

全国初の取り組み「どうぶつ弁護団」

「どうぶつ弁護団」が行う主な活動
- 個人や動物保護団体などから提供された動物虐待の情報を独自に調査
- 調査の上、必要と判断すれば動物愛護法違反罪などで証拠を集めて刑事告発
- 不起訴になった場合は検察審査会に不服申し立て
- 動物関係の法令や制度に対しての提言
- 動物虐待の予防や動物愛護への理解を深める啓蒙活動
通報者は弁護士費用の心配がなくなる
「どうぶつ弁護団」の活動では、今までのように通報者が弁護士費用を工面する必要はなく、賛助会員の会費によって団体を運営していく方針とのこと。(2023年1月導入予定) 費用の心配がなくなることで、今まで見過ごされていた動物虐待事件にも適切な処罰が下される可能性が広がり、動物虐待を予防する効果も期待されています。弁護士や各分野の専門家をメンバーに
メンバーは弁護士や獣医師で構成されており、今後獣医師はもちろん、医師や研究者など、広い分野の専門家との連携を目指して活動していくそうです。先述したように動物虐待事件は警察が動きづらいケースもありますが、法律や動物の専門家が警察への橋渡しになることで、スムーズに捜査へ繋げられる可能性が高くなります。特定非営利活動法人 どうぶつ弁護団 ホームページ https://animal-dt.org/
最後に

知ってた?猫の舌がザラザラしている3つの理由
猫の舌の構造

猫の味覚は?
味蕾の数は、人間が約1万個、犬が約2000個なのに対し、猫は1000個以下とされています。そのため猫は味覚があまり発達しておらず、酸味と苦味には敏感ですが、塩味には鈍感です。これは、肉食動物である猫が、腐った肉を食べてしまわないようにするためだと考えられます。 また、猫には甘みを感じる受容体がないことがわかっています。猫の舌がザラザラしている3つの理由

肉を削ぎ落とす
猫の祖先であるリビアヤマネコは狩りによって獲物を確保していました。食べやすい部分は噛みちぎって食べられますが、骨に残った肉片はうまく食べられません。そこで、ザラザラの舌で舐めとることで、ヤスリの役割を果たし、余すところなくきれいに削ぎ取ることができます。毛づくろい
猫の舌のザラザラは毛づくろいの際に、汚れや抜け毛を落とすブラシとしての役割があります。 さらに、猫は狩りの際に獲物に自分の存在を気づかれないように、ニオイを舐め落としています。その際に、ザラザラがあることで唾液を皮膚に行き渡らせ、効率よくニオイを落とすことができます。毛球症に注意 猫は抜けた被毛を飲み込んでしまいます。通常であれば、吐き出したり、うんちとして体内から排出されますが、毛が胃や腸に溜まると「毛球症」になってしまうことがあります。 ひどい場合は外科手術が必要になることもありますので、猫が飲み込む毛の量を減らすためにも、ブラッシングは定期的に行いましょう。
猫同士のコミュニケーション
猫はお互いに舐め合い毛づくろいをすることでコミュニケーションを取っています。 これは「アログルーミング」と呼ばれており、自分では舐められない場所をお互いにザラザラした舌で舐めることで、信頼関係を築いています。色でわかる猫の舌の健康チェック!

舌が赤い
腫れやただれが見られ、口内炎や口内潰瘍、口腔がんの可能性が考えられます。舌だけでなく、歯茎なども赤く腫れ、口臭がすることもあります。 猫の口内炎はウイルス感染によるものも多いため、ワクチンを接種して事前に対策をしましょう。舌が白い
貧血の恐れがあります。また、口内炎や口内腫瘍が疑われることもあります。舌に黒い斑点がある
通常のホクロであれば問題ありませんが、急に大きくなったり硬く隆起してきたりする場合は、メラノーマ(悪性黒色腫)の可能性もあります。 生まれつき舌に黒い斑点をもつ子もいるため、もともと黒いのか、気づいたら黒くなっていたのかをしっかり判断する必要があります。猫が舌をしまい忘れているのはなぜ?

まとめ
