うちの猫、毛づくろいしないけど大丈夫?その理由と対策をご紹介

2024.04.23
うちの猫、毛づくろいしないけど大丈夫?その理由と対策をご紹介

猫は習慣的に毛づくろいをするものですよね。猫の毛づくろい(グルーミング)は本能行動で、起きている時間の30%以上を費やしているといわれています。

しかし、猫が突然毛づくろいをしなくなることがあるのをご存知でしょうか?また、中には元からほとんど毛づくろいをしない猫もいます。

その理由は何なのでしょうか?また、そのような場合に飼い主にできることは何でしょうか?今回は、猫が毛づくろいをしない理由とその対策についてご紹介します。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

猫の毛づくろい(グルーミング)の役割

猫,毛繕いしない,理由,対策

身体を舐めて綺麗にするというイメージのある毛づくろいですが、それだけではなく様々な役割があります。

身体を綺麗に保つ

被毛を舐めることで抜け毛を除去し、毛並みを整え、毛玉を防いでいます。すでに毛玉がある場合は、舐めるだけでなく噛んで整えることも。
また、被毛に付いた汚れやノミダニなども取り除きます。

体温調節

夏場などの暑い時期は、唾液で被毛を濡らし蒸発させることで、体温を下げる効果もあります。

リラックス効果

毛づくろいには、気持ちをリセットしたりストレスを軽減したりする効果があります。
何か失敗した時や嫌なことがあった時などに、身体を舐めることで気持ちを落ち着かせます。
また、すでにリラックスしている時にも毛づくろいをします。

猫同士のコミュニケーション

猫同士で毛づくろいをする場合は、アログルーミングと呼ばれます。
主に自分では舐めることのできない頭や首、耳の後ろなどを舐めることで信頼や愛情表現をします。

今までしていたのに、急に毛づくろいしなくなった理由とは?

猫,毛繕いしない,理由,対策

「今までは毛づくろいをしていたのに突然しなくなった」という場合には、いくつかの原因が考えられます。

毛づくろいというのは猫にとって欠かせない日々の行動です。それをしなくなるということは、猫に何らかの異常が起きているサインである可能性があります。

1.老化

猫も歳を重ねるごとに体力が低下し、それまで頻繁に行っていたことをしなくなることがあります。その影響で、毛づくろいをすることが減っていると考えられます。
また、老化によって体に対して気を遣う余裕がなくなってしまうことも理由として挙げられます。

最近毛づくろいを見なくなったなと思う場合は、愛猫がシニア期に突入しているサインかもしれません。

2.肥満

太り過ぎが原因で、毛づくろいをしたくてもできなくなっている場合があります。
身体に脂肪が付きすぎてしまい、体を曲げて顔を舐めたい場所に近づけることが困難になってしまいます。

肥満は様々な病気の原因にもなるため、肥満気味の愛猫が毛づくろいをしなくなった場合は、健康的な食事や運動を心がけるようにしましょう。

3. 病気

老化だけでなく、病気による体力の低下や体調不良が原因の可能性もあります。

毛づくろいをしなくなる病気の1つとして、口腔内の何らかのトラブルが考えられます。感染症や歯周病による口内炎などが原因で、毛づくろいをしたくても口の中が痛くでできないことがあります。

4.ストレス

ストレスが溜まると、毛づくろいの回数が減ったり全くしなくなったりすることがあります。
猫はストレスが溜まると、脱毛や皮膚が赤くなるくらい毛づくろいをすることがありますが、中には逆にストレスによって毛づくろいをしなくなる猫もいるのです。

元から毛づくろいをしない猫もいる

猫,毛繕いしない,理由,対策

毛づくろいの頻度や長さ、上手さは猫によって個体差があります。毛づくろいはするけれど、部分的にしかしない猫もいるようです。

そして、稀ではありますが、中には元から毛づくろいをほとんどしない猫もいます。元から毛づくろいをしない猫はどのような理由が考えられるのでしょうか?

1.長毛種

短毛種より長毛種の方が毛づくろいの頻度が低い傾向にあります。これは、口の中で長い毛が絡まるのを嫌がるためだといわれています。

2.オス猫(未去勢・外飼い)

未去勢で外飼いのオス猫の場合、発情期に相手を探したりテリトリーのマーキングをしたりして放浪をする習性があり、その間はあまり毛づくろいをしないようです。

3.毛づくろいの習慣ができていない

早いうちから親猫と離れて暮らしていると、毛づくろいが習慣化しないことがあります。毛づくろいしてもらったり毛づくろいをしている猫を見たりする機会がなく、やり方を学ぶことがないためです。

毛づくろいをしない猫の対策

猫,毛繕いしない,理由,対策

それでは、毛づくろいをしない猫に対して、飼い主さんは何をしてあげられるでしょうか?

毛づくろいしなくなった原因を探る

病気や肥満、ストレスがないか考え、何か気になることがあれば動物病院に連れていきましょう。老化が原因の場合は、シニア猫のための住環境を整えるなどをしてあげましょう。

猫の代わり毛づくろいをする

病気などが原因で毛づくろいをしない場合も、元々毛づくろいをしない猫の場合でも、飼い主さんが代わりに身体を清潔に保ち、ブラッシングをしてあげることが必要です。

  • 排泄後や食後にお尻や口周りをペット用のウエットティッシュで拭く
  • 毛玉ができないようにこまめにブラッシングをする
  • 汚れや臭いがひどいようならシャンプーをする

毛づくろいができない愛猫の代わりに飼い主さんがケアをしてあげましょう。

毛づくろいを促す

元々毛づくろいをあまりしない猫に無理強いさせることはできません。しかし、身体を清潔に保つためにも、毛づくろいをしてもらうよう促すことはできるかもしれません。

他の猫が毛づくろいをしているのを見せる人肌程度の温かい濡れたタオルで身体を拭くなどを試してみると良いでしょう。

子猫の場合は、成長すれば自然とやるようになることもあります。新しくおうちに迎え入れたばかりの猫は、時間が経って環境に慣れてから毛づくろいを始めることもあります。

まとめ

猫,毛繕いしない,理由,対策

毛づくろいは猫にとってとても大切な習慣です。急にしなくなった場合は、何かしらの異常がある可能性があるため注意が必要です。

また、元々毛づくろいをしない猫の場合、無理にさせることはせず、気長に自然としてもらうまで待つようにしましょう。

どちらの場合でも、猫が自分から毛づくろいをしないと不衛生・毛玉の原因となってしまいます。飼い主さんが代わりに身体を清潔にし、ブラッシングをしてあげましょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす