この記事は公開から1年以上経っています。

知っていますか「アニマルウェルフェア」①イギリスの取り組みと現状

知っていますか「アニマルウェルフェア」①イギリスの取り組みと現状

突然ですが「アニマルウェルフェア」という言葉を聞いたことはありますか?言葉自体は聞いたことがあっても、実際に「アニマルウェルフェア」が何なのかを説明できる人は少ないかもしれません。

日本では動物愛護法が改正されたり、ペットショップのあり方を問うニュースを見聞きすることも多くなってきました。しかし、日本はアニマルウェルフェア後進国と言われるほど、動物に対する考え方が古く、アニマルウェルフェアを実現するためには多くの取り組みが必要とされています。

今回は「アニマルウェルフェア」について説明し、アニマルウェルフェア先進国であるイギリスにおける取り組みをご紹介します。

この記事の目次

犬猫ペット用品の個人輸入代行「うさパラ」
広告

アニマルウェルフェアとは

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
「アニマルウェルフェア」は「動物福祉」と訳されることもあり、「感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な生活ができる飼育方法をめざす」畜産のあり方です。

「一般社団法人 アニマルウェルフェア畜産協会HP」より

アニマルウェルフェアの歴史

アニマルウェルフェアという考え方は、1960年代にイギリスで生まれました。発端は、イギリスの家畜福祉の活動家ルース・ハリソンが工業的な畜産の虐待性を批判したことに始まります。そして、次第にこの考えが一般市民の注目を集め、広がりました。

これを受けてイギリス政府は「すべての家畜に、立つ、寝る、向きを変える、身繕いする、手足を伸ばす自由を」という基準を提唱しました。これが後のアニマルウェルフェアの基本原則となる「5つの自由」の元になっています。

5つの自由

この「5つの自由」は家畜を含む、ペットや実験動物など、あらゆる動物の動物福祉政策の基準であり、国際的な共通認識となっています。

  1. 空腹と渇きからの自由
  2. 不快からの自由
  3. 痛みや傷、病気からの自由
  4. 正常な行動を発現する自由
  5. 恐怖や苦悩からの自由

アニマルウェルフェアの先進国イギリスで進められる法整備

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
アニマルウェルフェア後進国と言われる日本とは逆に、アニマルウェルフェアへの意識が高いイギリスでは、アニマルウェルフェア関連の法整備が進んでいます。

イギリスで進むアニマルウェルフェアに関する法整備

アニマルウェルフェアに関する法律として、2006年に「アニマルウェルフェア法」が制定されました。同法では、家畜など人間の飼養下にある動物に限らず、野生動物を含めた全ての脊椎動物(人間を除く)を対象に、致傷行為などの各種禁止事項を定めています。

具体的には以下の内容が盛り込まれており、日本の動物愛護法よりもアニマルウェルフェアの実現に向けて、明確で踏み込んだものになっています。

  • 闘牛や闘犬などの動物を戦わせる行為の禁止。
  • 16歳以下と推定される人への動物の販売の禁止。
  • ある動物に関して責任を有する者(一時的か永続的かは問わず)がその動物に適切な環境、食事などを与えていないと判断される場合、検査官(国または地方政府から任命され強い権限を付与されている)は期限を定めた改善の要求を通知できる。
  • 検査官は人の飼養下の動物が苦痛を受けていると判断した場合、それらの動物の苦痛を軽減するために必要な措置を取ることができる。

さらに2019年には「アニマルウェルフェア法」が改正され、「警察犬など、業務中の動物への危害は自己防衛として認められない」といった内容も組み込まれています。

イギリスで進む家畜のアニマルウェルフェア

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
採卵養鶏場や養豚場などの家畜の飼育方法や飼育環境も率先して改善されています。

採卵養鶏場では「バタリーケージ」が禁止

「バタリーケージ」とは、B5サイズほどの鶏一羽分にも満たない非常に小さなケージに入れられ、そのケージを何段にも積み重ねた飼育方法です。
イギリスに限らず、EU、オーストラリア、アメリカの一部の州などでも禁止となっています。

養豚場では「妊娠ストール」が禁止

「妊娠ストール」とは、これから子どもを産む母豚を一頭ずつ飼育するための檻で、母豚が気づかずに子豚を踏み殺してしまわないように導入されています。しかし、この檻の中で母豚は方向転換すらできない状態です。

こちらもイギリスのみならず、スウェーデン、EU、アメリカの一部の州などでは禁止されています。また、オーストラリアの豚肉業界でも自主的に妊娠ストールを廃止しています。

民間でも行われるアニマルウェルフェア

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
イギリスを代表するスーパーマーケット、ウェイトローズでも積極的にアニマルウェルフェアの取り組みが行われています。

具体的には、自社ブランドのツナ缶に使用するマグロは、2009年より本来の漁獲対象とは異なる種を漁獲しにくく持続性が高い一本釣りで獲られたマグロのみを使用しています。

そして2013年には海のエコラベルとして知られる「海洋管理協議会(Marine Stewardship Council)認証」を取得しました。この認証の審査は、18カ月間かけて行われる厳しいものであり、世界水産物持続可能性イニシアチブ(GSSI)で承認された唯一の国際的な水産物ラベリング制度であり、世界最高水準の認証制度といえます。

まとめ

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
「アニマルウェルフェア」という言葉だけではどんなものなのかよくわからないかもしれません。しかし、鶏卵や牛肉、豚肉などの消費者という立場から考えると、自分たちに密接した問題であるということがおわかりいただけたでしょうか。

本記事では先進国の現状を紹介しましたが、後半ではアニマルウェルフェアの後進国日本の現状を紹介します。日本のアニマルウェルフェアがどのような状況かもぜひ知っていただきたいと思います。

関連記事

こちらの記事も読まれています

その他生き物」の記事をさがす