どんな気持ちで鳴いているの?鳴き声で探る猫の心理

2022.11.02
どんな気持ちで鳴いているの?鳴き声で探る猫の心理

猫の鳴き声は「ニャー」だけではありません。短い「ニャ」だったり「ニャーオニャーオ」だったり、いろいろですよね。鳴き声には、猫の甘えたい気持ちやご飯が欲しいなどいろいろな願望が込められています。

もしかしたら、体調不良を訴えている猫の鳴き声もあるかもしれません。最近は鳴き声アプリがあるものの、飼い主さんにはなかなかわからないときもありますよね。そこで、今回は鳴き声別に猫の心理を探ってみましょう。

この記事の目次

猫の鳴き声の種類と意味

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ

長めでしつこい「ニャーニャー」

「ご飯が欲しい」「トイレを掃除して欲しい」「部屋のドアを開けて」などの要求が多いでしょう。

短めの「ニャ!」

猫にとっての軽い返事や挨拶のようなものと考えられます。ただし、しつこく撫でられて「ニャ!(もうやめて)」と警告を出しているケースもあるようです。イカ耳になっていたら撫でるのはやめましょう。

高めの声で「ニャア」

飼い主さんへの甘えでしょう。遊んでほしいときなどに発する声です。

「ウー」は警告と威嚇

唸るような「ウー」は、警告や威嚇の意味があります。「庭に野良猫が来た」「新しい猫が家に来た」など見慣れないものが近寄ったときに発する声です。

やめさせようと猫に触ると、飼い主さんでも攻撃してくるかもしれません。庭に野良猫が来ないようにする、新しい猫との対面は控えるなど対策をとってください。

獲物を狙う「クカカカ」

いわゆる獲物を見つけたときに出す声「クラッキング」です。獲物を狙っているときのほか、獲物をうまく捕まえられないときにも出します。猫が獲物に見立てたおもちゃに対して「カカカ」と鳴くときもあります。

発情中の「ニャオーンアオーン」

発情した猫は、大声で鳴いて恋の相手を求めます。これは、避妊・去勢手術をすればなくなるので、早めに手術をしましょう。スプレー行動や脱走などのトラブルも防げます。

怒っている「シャー」

「シャー!」と鳴くときは、怒っています。または何かにおびえているのかもしれません。

なだめようと触ると咬まれる可能性もあるので、怒っているまたはおびえている対象を遠ざけてあげたら、治まるまでそっとしておきましょう。動物病院での診察中に「シャー」と鳴いたときは、獣医師の指示に従います。

甘えたい気持ちの「サイレントニャー」

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
鳴いているように口を開けるものの、声が出ていないものを「サイレントニャー」と呼ぶことがあります。

この行動が見られたら、飼い主さんやお母さん猫などに甘えているといっていいでしょう。

リラックスしている「ゴロゴロ」

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
子猫がお母さんのおっぱいを飲んでいるときに「ゴロゴロ」と喉を鳴らします。大人の猫でも「ゴロゴロ」と鳴くのは、基本的にリラックスしているときです。

ただし、体調不良のときにもゴロゴロと鳴く猫もいるので、食欲などもチェックしてください。

猫は学びによって鳴き声を変えている?

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
猫はいつも人の言動を観察をして、鳴き声などを変えていると考えられています。

例えば猫の「ゴロゴロ」がいつもと違って聞こえ、なんとなく気が急いてしまうときはありませんか?そして「ご飯ちょうだいと言っている、早くしないと」と、他の用事を放り出したくなります。

実はご飯をねだる猫の「ゴロゴロ」は、人の赤ちゃんの泣き声と周波数がほぼ同じだとする研究結果があります。そのため飼い主さんは気持ちが急いでしまうようです。

これは「こんな声で鳴くと、人は慌ててご飯を持ってきてくれる」と人間と暮らしているうちに猫が学んだと考えられています。

鳴き声がしつこくて困るときは

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
何度も大声で鳴かれると困りますよね。対応策は「無視」です。鳴くのを中断するときがあるので、そのときを狙って餌をあげるなど要求を叶えてあげましょう。

猫があまりにも何度も鳴くので、毎回対応する飼い主さんもいると思います。すると猫は、「鳴き続ければ餌をもらえる」「言うことを聞いてくれる」と学んでしまうため、ますます鳴くようになってしまうのです。無視をするのは難しいかもしれませんが、なるべく構わないようにしてください。

基本的には無視が正解ですが、夜中など寝ているときに無視するのは大変ですし、近所迷惑になるのも心配です。猫が要求しなくてすむように、フードは自動給餌器にセットしておく、トイレは複数置いておくなどの対策を取っておきましょう。

シニア猫の場合

シニアの猫が夜中に鳴く場合は、昼間に寝てばかりで運動量が足りないのかもしれません。積極的に遊ばなくてもおもちゃを見せたり、声をかけたりして刺激を与え、起きている時間を増やしてみてください

フードの要求などではなくニャーニャー鳴いて飼い主さんにいつも付きまとってくる場合、何らかのストレスがたまっている可能性もあります。行動専門の獣医師に相談するといいですね。

「人の言葉を真似している?」は音声同調の可能性も

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
猫が人間の言葉を真似して「ごはん」などと話しているように聞こえるときがありませんか?歌真似をする猫も話題になったことがあります。

これは、飼い主さんが喜ぶ姿を見て真似をする「音声同調」であると考えられています。何度か教えると、愛猫も人間の言葉の真似をするかもしれません。興味がある方はぜひ試してみてください。

まとめ

猫,鳴き声,ニャー,サイレントニャー,ゴロゴロ
猫はいろいろな鳴き声で、要求や思いを伝えようとしています。ストレスや体調不良がないかもチェックしてあげましょう。

そして、猫は人の様子を見ながら学習しているため、新たな鳴き声を学習するかもしれません。猫の鳴き声を注意深く聞くと、より深くコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

関連記事

こちらの記事も読まれています

ねこ」の記事をさがす