猫を飼っている皆さんは、気づかないうちに猫が嫌がる行動をとっていませんか?「猫を撫でていたら怒られた」「自分の近くに猫が来なくなった」といった経験を持つ飼い主さんは要注意です。
猫は単独行動をする、警戒心の強い動物。飼い主さんの愛情表現が、実は猫にとってはストレスになっているケースもあります。
今回は、猫へのNG行動と理由を解説します。ずっと仲良く暮らすためにも、参考にしてくださいね。
この記事の目次
やりがちな飼い主さんの6つのNG行動
猫が嫌がるのに、飼い主さんがついやりがちな行動があります。次のような行動をとっていないか振り返ってみましょう。
1. しつこくかまう
本来単独行動で生活している猫は、しつこくかまわれるのを嫌います。猫が通るたびにちょっかいを出したり、無理に抱っこしようとしたりするのはやめましょう。
猫がかわいくて、かまいたくなるかもしれません。しかし、猫にとっては、多くの場合ストレスになります。
2. 追いかける
猫を抱っこしたい、一緒に遊びたいからといって追いかけるのもやめましょう。逃げているのは「怖いから」です。特に小さなお子さんには注意しましょう。クレートや家具の裏などに逃げ込んだ猫を引っ張り出すのもNGです。
3. わざと驚かす
警戒心の強い猫は、驚く出来事があると強いストレスを感じます。SNSなどで、わざと猫を驚かしている動画を見かけることがありますが、猫にとっては大きな負担です。
特に、心臓が弱ったシニアの猫などは、体調不良につながる恐れもあるのでやめましょう。
4. 嫌がっても撫で続ける
かわいいからといって、いつまでも撫で続けるのもよくありません。猫は撫でられている途中、嫌になると尾を振ったり耳をパタパタ動かしたりします。嫌がるサインを見逃さないことが大切です。
5. 大声を出す・物音をたてる
警戒心が強く、聴力がすぐれた猫は大きな音が苦手です。大声でいつも話しかけてくる人にはあまり近づきません。大声で笑う人、くしゃみが大きい人などを嫌う傾向があります。
6. 猫を叩く・叱る
粗相をした際など、怒鳴ったり小突いたりして叱るのもやってはいけません。
猫を叩いたり叱ったりしても効果は期待できません。なぜ怒られたかわからないまま、恐怖心と警戒心を抱くだけです。
生活面でやりがちな3つのNG行動
猫と暮らしているとやりがちな行動の中にも「NG」があります。
1. トイレの掃除をサボる
トイレ掃除を怠らないようにしましょう。猫はきれい好きなので、汚れたトイレを嫌います。排泄を我慢すると体調不良につながるため注意が必要です。粗相もトイレの汚れが原因である場合があります。トイレは猫の数プラス一つは用意して、こまめに掃除をしましょう。
2. 食事中に声をかける・触る
猫が食事をしているときに「おいしいでしょう」「もっと食べなさい」と声をかけるのもよくありません。食事に集中できなくなります。もちろん猫の体を触るのもNGです。嫌悪感を抱き、食欲不振や嘔吐などを招く恐れがあります。
「高かったフードを食べてほしい」など、強い期待を抱いて見つめるのも猫には負担です。猫が食事に集中できる静かな環境作りをしましょう。
3. 猫のグッズをいきなり捨てる
爪とぎやベッドがボロボロになったからといって、いきなり捨てるのはやめましょう。自分の匂いがついた愛用品が突然なくなると、不安になります。
特に不慣れな新居への引っ越しの際は注意が必要です。新しいグッズをあらかじめ購入して、猫が十分慣れてから処分しましょう。ただし、誤飲の恐れがあるおもちゃは、すぐに処分してくださいね。
NG行動を続けるデメリット
猫が嫌がっているのに、NG行動を続けているとさまざまなデメリットが生じます。少しずつストレスをためているケースもあるため、「うちの子は大丈夫」という油断は禁物です。
猫のストレスがたまる
猫のストレスがたまるのが大きなデメリットです。次のようなストレスサインを見逃さないようにしましょう。
- しょっちゅう震えている
- 粗相が増えた
- 食欲が異常にある、またはない
- 水を飲まなくなった
- 頻繁に鳴くようになった
- 毛繕いの時間が減っている
- ずっと同じ場所をなめて、はげてきている
- 遊ばなくなった、おもちゃに興味を示さない
- 家族を見かけると身構える
- いきなり猫パンチをしてきたり、咬みついてきたりするようになった
- しっぽをよく左右に振っている
- 家具の影などに隠れて出てこない
上記のサインは体調不良のときにも生じる場合があります。まずは動物病院を受診しましょう。
体調管理やケアがしにくい
猫に嫌われると、体調管理やケアを行いにくくなるのもデメリットです。爪切りやブラッシングがきちんとできなくなってしまいます。逃げたり抵抗したりするため、無理に押さえつけることになりさらにストレスになり、もっと嫌われる悪循環に陥ります。
猫へのNG行動を防ぐには
やりがちなNG行動を防ぐには、飼い主さんが意識するしかありません。
猫をかまい過ぎない
まずはかまい過ぎないようにしましょう。適度な距離をとって暮らす方が猫にとっては快適です。わざと驚かすのも当然NGです。あえて知らんぷりをしていると、猫の方から近づいてくるでしょう。
静かに行動する
猫は大きな音が苦手なため、大声を出したり、大きな足音を立てずに歩くことも大切です。大きな声で叱るのもやめましょう。猫の近くでドライヤーを使って髪を乾かすのも控えましょう。
食事やベッドは静かな場所に
食事場所は落ち着いて静かに食べられる環境を作りましょう。ベッドも猫が好きな高い場所に設置してあげましょう。
高さのあるケージを用意して、猫の縄張りを作ってあげるのもおすすめです。普段は布をかけておくと落ち着いて過ごせるでしょう。小さいお子さんが騒いだときも、避難できます。
ブラッシングなどケアは少しずつ
かまい過ぎないといってもブラッシングや爪切り、歯みがきなどケアは欠かさないようにします。
無理やり押さえつけるのではなく、おやつなどで誘導して少しずつ慣れさせるのがコツ。「嫌がらないレべルで行う」を心がけると、猫もストレスを感じることなく受け入れてくれるでしょう。
まとめ
猫は、警戒心が強くデリケートな動物です。「しつこくかまう」「食事中に話しかける」「大声を出す」などは、猫にとって強いストレスになります。最悪の場合、飼い主さんが猫に嫌われるという状態にもなりかねません。
日常的に猫がストレスを感じている行動をとっていないかを確認しましょう。ストレスを感じているようなら自分の行動を振り返ると同時に、動物病院を受診してくださいね。