views
ねこ飼い方

猫が暴れて困る!攻撃的になる原因や対応方法を解説

伊藤 悦子
伊藤 悦子 家畜人工授精師 、ペット栄養管理士

触れようとすると暴れ、咬んだり引っ掻いたりしてくる攻撃的な猫に困っていませんか?

ケガの恐れもあり、お手入れもできません。抱っこもできないので動物病院に連れていくのも困難です。しかし、飼い主さんと猫のためにも、少しでも穏やかにさせたいですよね。

この記事では、猫が暴れて攻撃的になる原因や対応方法を解説します。

暴れる行動の例

猫,攻撃的,ストレス,キャットタワー,体調不良,認知症,高齢猫,おもちゃ
次のような猫の行動に困っていませんか?攻撃されたり、理不尽な行動をされたりすると飼い主さんも気が重くなってしまいます。猫にとっても、決していい状況ではありません。

  • 飼い主が触ろうとすると攻撃をしてくる
  • 撫でている最中急に怒り出す
  • 猫の近くを通っただけで、とびかかってくる
  • 動物病院に連れて行こうとしても、クレートに入れられない
  • 壁や家具など、不適切な場所での爪とぎをやめない
  • 夜中になると鳴いて騒ぐ
  • テーブルやタンスの上に登って物を落とす
  • 同居している猫を攻撃する

考えられる原因

猫,攻撃的,ストレス,キャットタワー,体調不良,認知症,高齢猫,おもちゃ
猫が暴れる、攻撃的になる原因はさまざまです。該当するものがないか、確認してみましょう。

1. 元々触られるのが苦手

猫の中には、一緒に遊ぶのは好きではあるものの触られるのは苦手な子もいます。飼い主さんとしては、喜んで遊ぶから撫でられるのも好きだろうと思いがちです。そのため、思いがけない攻撃を受けてしまいます。

2. 干渉し過ぎ、かまい過ぎ

猫が好きすぎるあまり、飼い主さんが干渉し過ぎるのも暴れる原因に。基本的に猫はしつこくかまわれるのは好みません。「寝ているのに起こされる」「しつこく撫でられる」は大きなストレスです。

3. 人間が猫の狩りの対象になっている

猫にとって、人間が狩りの対象になっているケースもあります。猫の遊びは狩りの練習です。子猫のころから、人間の手や足を使って遊んでいると「人は獲物」と認識してしまいます

4. 家の環境が猫に適していない

家の環境が猫に適していない場合も原因です。例えば上下運動が好きなのに、キャットタワーがないとテーブルなどに登ってしまいます。

隠れる場所がないすっきりした家も、猫は落ち着けません。ストレスがたまるため、攻撃性が現れることもあります。さらに、適切な爪とぎがなければ、壁や家具で爪をといで傷だらけにするでしょう。

5. 多頭飼いのストレス

強い猫に食事や睡眠を邪魔されているなど、多頭飼いによるストレスも原因になります。

くつろぐ場所や寝床をとられるなどは、弱い猫にとってはストレスです。目立ったケンカをしていないと上手くいっていると思ってしまいますが、我慢している猫がいる場合もあります。

6.飼い主さんが体罰を与えている・怒鳴る

言うことを聞かないからといって叩いたり、押さえつけたりなど「体罰」も猫が攻撃的になる原因です。猫は恐怖を覚え、自分の身を守ろうとします。

猫に咬まれると、とっさに叩いてしまう場合もあるでしょう。壁で爪とぎをされると、頭にきてつい怒鳴ることも。するとますます猫は攻撃的になり、悪循環が生じます。

多頭飼いの猫のケンカを仲裁するつもりで叱るのも、猫たちの関係を悪化させる原因です。

7. 猫の体調不良

触ると攻撃的になるなどの行動の理由に、猫の体調不良が隠れているケースもあります。痛みや苦痛があるため、自分を守ろうとしているのかもしれません。

猫が高齢になると、認知症になっているケースもあります。認知症は、「夜中に起きて鳴き続ける」「突然攻撃的になる」などの原因になります。

8. 元々臆病な猫もいる

親から性質を引き継ぐなどが原因で、生まれつき臆病な猫もいます。子猫時代は野良だったなど、あまり人に慣れていない猫も臆病になりがちです。元々臆病な猫を懐かせようと、あれこれ構うのは逆効果です。

暴れる猫、攻撃的な猫への対応方法

猫,攻撃的,ストレス,キャットタワー,体調不良,認知症,高齢猫,おもちゃ
暴れたり、攻撃的になったりする猫を少しでも落ち着かせるために、飼い主さんは正しく対応しましょう。猫が本気で攻撃すると、飼い主さんがケガをする恐れもあります。

動物病院を受診する

攻撃的な行動の裏に、体調不良や病気がないかを確認するために動物病院を受診しましょう。大きなバスタオルなどで猫を包むと、落ち着く傾向があります

なかなかクレートに入らない猫は、好きなおやつなどで誘導してみてください。連れて行くのが困難な場合は、往診してもらうのもいいでしょう。

キャットタワーを設置する

上下運動をするためにも、キャットタワーをぜひ用意してあげましょう。運動はストレスの解消にもなります。高いところから部屋を見渡せるので、落ち着く猫もいるでしょう。

高齢の猫ちゃんには、安全性の高い低めのキャットタワーがおすすめです。

猫が隠れられる場所を作る

猫が隠れられる場所があると、安心します。猫用ケージを設置して、布をかけるなどするといいでしょう。あまりにすっきりしたお家は、猫が落ち着けません。

ダンボールや猫が入り込めるベッドも用意し、いくつか置いてみてください。

爪とぎを適切な場所に設置する

猫の爪とぎは本能なので、やめさせることはできません。爪とぎには縄張りを示す意味もあるので、猫が通るところに爪とぎを設置してみましょう。

猫は伸びをしたり、後ろ足で立ち上がったりしながら爪をとぎます。爪とぎを猫が使わない場合は、「爪とぎのたびに動く」「グラグラする」などの原因が考えられます。

床に置く場合は、爪とぎが動かないように滑り止めをつけてください。立てる場合もグラグラしないか確認しましょう。

猫壱
¥1,210 (2023/12/03 11:03:44時点 Amazon調べ-詳細)

猫壱
¥2,502 (2023/12/03 17:30:14時点 Amazon調べ-詳細)

多頭飼いの関係を確認、環境を改善する

多頭飼いをしている場合、強い猫が弱い猫をいじめていないかなど関係性を確認します。弱い猫が邪魔されない寝床を確保するなど、配慮してあげましょう。

同じ場所で一斉に食事をすると、強い猫がフードを独占する場合もあります。ケージに入れるなどして、それぞれの猫がゆっくり食事ができる環境作りを心がけてください。しょっちゅうケンカしている場合は、思い切って生活空間を分けることをおすすめします。

接し方を見直す

ベタベタされるのが苦手な猫には、やたらと声を掛けたり、寝ているところを触ったりするのはやめましょう。大声や大きな物音も出さないよう注意してください。

四六時中猫をかまい過ぎていた飼い主さんは、少し距離を置いてみましょう。距離を置くと、猫の方から近づいてくる可能性もあります。もちろん、フードを与えたり、トイレ掃除をしたりなどのお世話を欠かしてはいけません。元々臆病な猫も、淡々と静かに接していくうちに落ち着いてくるケースもあります。

自分の手足にじゃれつかせるのもやめましょう。人は獲物であり、攻撃対象だと勘違いしてしまいます。獲物にならないためにも、猫用のおもちゃで遊ぶように心がけてください。フードが出てくるおもちゃなど、ひとり遊びも楽しめるようにするのもおすすめです。

ニーナ・オットソン
¥2,770 (2023/12/03 09:01:06時点 Amazon調べ-詳細)

効果がない場合

いろいろなことをやっても暴れる、飼い主さんがケガをするなど効果がない場合は、再度動物病院を受診します。動物の行動に詳しい獣医師などを紹介してもらいましょう。

まとめ

猫,攻撃的,ストレス,キャットタワー,体調不良,認知症,高齢猫,おもちゃ
愛猫が暴れて攻撃的になると、飼い主さんにとって悲しいだけでなくケガなどの危険もあります。体調不良などが隠れている場合もあるので、まずは動物病院の受診をおすすめします。

家の中が猫にとって快適か、かまいすぎていないかなども確認し、改善しましょう。多頭飼いがストレスになり攻撃的になる猫には、落ち着ける場所を作ってあげましょう。

淡々と接していると、多くの猫は徐々に落ち着いてきます。どうしても治らない場合は、行動に詳しい先生に相談しましょう。

関連リンク

猫が爪とぎをする理由とは?爪とぎグッズ選びのコツや置き場所を解説
https://cheriee.jp/cats/33154/
猫にはおもちゃや遊びが必要!狩猟本能を刺激してストレス解消を
https://cheriee.jp/cats/29458/
猫はどんな動物?習性や行動に合った飼い方をしているか確認しよう
https://cheriee.jp/cats/35237/
家の中で猫の好きな場所は?習性を理解してくつろぎポイントを作ろう
https://cheriee.jp/cats/34307/
猫は留守番上手って本当?安全に過ごすためのコツ注意点を解説
https://cheriee.jp/cats/30904/
喜んでもらいたい!愛猫にオススメのキャットタワーの選び方
https://cheriee.jp/cats/4064/
  • おもちゃ
  • キャットタワー
  • ストレス
  • 体調不良
  • 商品紹介
  • 攻撃的
  • 認知症
  • 高齢猫

ねこに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
※個人情報の入力は不要です。 ※編集部からの返信が必要な場合は専用ページからお問い合わせください。