views
ねこお手入れ

猫の爪、どうやってお手入れするの?最適な爪切りの方法をレクチャー!

yoshi シェリー編集部

猫の爪が伸びているまま放置してしまうと、自分に引っかき傷がついてしまったり、床が傷ついてしまったりします。

人間の爪は自分でカットすればそれで済むのですが、猫の爪の手入れは一体どうやればすれば良いのでしょうか。

この記事では、爪切りの重要性から猫の爪切りの仕方まで、まとめてご紹介いたします。

爪切りの必要性

猫ひっかき病にかかってしまう


猫のお世話をしている時や、一緒に遊んでいる時に、猫の爪によって傷ができてしまったことはありませんか?

猫の爪が伸びたまま放置をしていると、知らぬ間に引っかき傷が出来てしまったりします。

そのまま何事もなく治ってしまえば良いのですが、猫の爪に潜む菌が傷口に入ってしまうと「猫ひっかき病」という疾患にかかってしまいます。

「猫ひっかき病」が発症すると、患部が腫れる他にもリンパ節が腫れたり、関節が痛くなる、全身に倦怠感を感じるといった症状が出ます。

気になる家具のキズ


猫の爪を切る習慣がなかったり爪とぎボードのしつけを行なっていなかったりすると、猫はそこらへんにあるもので爪の手入れを始めてしまいます。

ソファーやカーペット、床や木製の家具が爪とぎの標的になりやすく、いったん使われたならすぐにボロボロになってしまいます。

爪とぎのしつけについては、こちらでも扱っておりますので、参考にしてみてください。

子猫の時に爪とぎのしつけをしよう!その理由と方法。

怪我予防として


猫の爪の手入れを怠っていると、他の猫や犬と喧嘩になった時に相手を傷つけてしまいかねません。

猫の爪はとても鋭く、当たりどころが悪いと相手を失明させてしまったり、治らない傷をつけてしまうかもしれません。

また、猫や犬の傷は被毛に隠れてしまうことが多く、パッと見てもわかりにくく、とても見えにくいです。

傷口から細菌がはいってしまって病気に感染するなどのことも考えられますので、他の猫と戯れあったあとは猫を撫でるついでに傷がないかどうか確認すると良いでしょう。

猫の爪の構造


猫の爪は実は何層もの構造になっており、内側には神経と血管の通った「クイック」と呼ばれる部分があります。

何層も重なっている爪の外側の古い層は不必要となり、剥がす必要があります。これが、猫が爪とぎをする理由です。

飼い主が猫の爪切りをする際に切っていいのは、外側の古くなった部分のみです。

内側のクイックまで切ってしまうと鋭い痛みが生じますし、出血した場合はなかなか血が止まらなくなります。

自宅で爪を切る

準備するもの


猫の爪切りを行う際は必ず市販のギロチン型、もしくはニッパー型の猫専用爪切りを購入しましょう。

人の爪と猫の爪は構造から根本的に異なるので、絶対に人の爪切りで代用してはいけません

ニッパー型の特徴は子猫から成猫まで幅広く使えること。ギロチン型の特徴は老猫などの硬い爪や巻き爪も楽にカットできることです。おうちのネコちゃんに合わせて選んであげてください。

また、切った後は爪やすりで切断した部分を滑らかにして、もし血が出てしまった場合には市販の止血剤を使うと良いでしょう。

手順は?


猫の爪を切る手順は以下のチャートを参考にしてください。

  • 安定した場所に猫を寝かせ、前足を掴む
  • 指の先端を上下から押して爪を出す
  • クイックより外側の尖った部分を2ミリほど切る
  • 親指もきちんと切ったか確認する
  • 後ろ逢の爪も同様にカットする

飼い主が定期的に爪をカットしてあげないと、爪をガジガジ噛んでしまって炎症を起こしてしまうことがあります。

尖った爪を見つけたら放って置かず、すぐに切ってあげるようにしましょう。

暴れる時は


多くのネコは爪切りを嫌がり、暴れて逃げ出そうとします。そんな時には猫を洗濯ネットに入れて爪をカットしたり、協力者に押さえてもらう必要が出てきます

猫の場合も、犬と同様に月齢2〜3ヶ月の間の社会化期が重要になってきます。子猫の時から手を触ったり、爪を切った後にはご褒美のおやつをあげるなどして慣れさせておくのがベストと言えます。

どうしても難しい場合は、無理にしてしまうと怪我をさせてしまいますので、後述する動物病院でお願いするようにしましょう。

動物病院で切る

最初は動物病院で


飼い主が爪切りに慣れていなうちは、動物病院で切ってもらうのが良いです。

定期的な爪切りと一緒に、体重測定を行ってもらうのも良いでしょう。

料金は?


動物病院で猫の爪を切ってもらう際にかかる費用は、動物病院にもよりますが、およそ500円程度と言われています。高くても1000円ぐらいです。

また、健康診断やワクチン注射のついでにサービスとして切ってくれるところもあります。

爪とぎボードを使う

爪とぎボードの選び方


市販されている爪とぎボードには様々な種類があり、おうちの猫ちゃんの好みや習性に合ったものを選んであげる必要があります。

前足を伸ばして爪を研ぐ猫ちゃんには、立てかけるタイプのものや壁掛けタイプのものがおすすめです。また、低い位置や床で爪を研ぐ猫ちゃんには、床に寝かせておくものを選んであげましょう。

また、素材を選ぶときは日常的に猫ちゃんが爪とぎをするものと近い素材のものを選んで、いつも爪とぎをしている場所に置いてあげると良いでしょう。

爪とぎのしつけ


猫ちゃんがきちんと爪とぎボードで爪を研ぐようにするためには、マタタビなどの匂いを活用するのがオススメです!

また、爪とぎをしてほしくない場所には、ビニール素材やアルミ箔などの爪を研ぎにくい素材で覆ってしまうのが効果的です。

最後に


猫を飼うときに心配なことの1つは、家の壁や家具が爪とぎによってボロボロになってしまうことではないでしょうか。

飼い主さんも猫ちゃんも快適に暮らせるように、猫ちゃんに合った爪のお手入れを実践してみてくださいね。

なお、猫の爪とぎについては、こちらでもご紹介しています。こういったグッズを活用するのも良いですよ。

猫の爪とぎって結局どれを買えばいいの?!おすすめの爪とぎとは。

  • 動物病院
  • 対策
  • 手入れ
  • 方法
  • 暴れる
  • 爪切り
  • 道具

ねこのお手入れに関する記事

ご意見をお聞かせください

最後まで読んでくれてありがとうございます!記事の内容はいかがでしたか?
私たちシェリー編集部では、お客さまに心地よい体験をしてもらうために日々様々な改善を行なっています。
もしよろしければ下記のフォームから、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

コメントを入力する
モバイルバージョンを終了
モバイルバージョンを終了